ウマー! ドライみかんを作りました

 

S師匠から、しまなみ街道のお土産を貰いました。

ドライみかん

 

 

一つは、温州みかんを房ごと甘く煮込んだ後に、セミドライしたもの。

もう一つは、外皮を剥いて輪切りにし、そのままドライしたもの。

 

一口食べた感想は、衝撃的!

 

どちらも、口の中にみかんが広がって美味しいのですが、みかん味なのに、食感はパリパリの炭酸煎餅。え、みかんだよね? 違う?なんだこりゃ? と、頭の中がしばしギャップで混乱しました(笑)!

 

でも、美味しいことこの上なく。。

あーあ、

あっという間になくなってしまった。。

もっと食べたいよぅ!

 

そんなわけで、作ってみました。

 

よしまるは色んなドライフルーツを作りますが、柑橘系は酸味が強いから、そのまま食べるには向かない気がして、試していませんでした。

 

ドライレモンは作るけど、そのまま食べるには固いので、紅茶に入れるのがメイン。

 

外皮を除くのがポイント

この時期、温州みかんは手に入らず、行きつけの果物屋さんで、おつとめ品の安い柑橘類を、大量に買いました。

 

オレンジ、ネーブルなどのに混じって、温州みかんも一つありました、ラッキー♬

 

皮に栄養が凝縮しているから、剥くのは本意じゃありませんがね、再現することを優先して、ムキムキ。そして乾燥器に入れて2日間。。

 

できました!


形は悪いけど、お土産と味も食感もクリソツです!

 

正直、ウマいです!

外皮がないと、こんなに食べやすいんだ。

温州みかんは、房ごと(煮詰めずに)セミドライしましたが、こちらも美味でした。

 

あぁ、またすぐになくなってしまう。。

 

水分を飛ばすと、甘味も旨味も凝縮されるから、酸っぱいみかんも、砂糖を使わずしっかり甘いです。罪悪感なく食べちゃえるのが、罪ですねぇ~。

 

軽い から、持ち歩きにも重宝しそうだし、、(その前になくなるけど)

ポップな色が可愛くて、プレゼントにも喜ばれそう!

 

いくつかをラッピングして、まぐりんさんにプレゼントしました。

 

もらったコメント。

だよね~、不思議食感(笑)!

 

そのほかのコツ

色んなバージョンを試してみての、コツを紹介します。

 

薄皮は残してOK

黄色い果実が見えるまで、外皮を包丁で丁寧に削ぎ落とさなくても、多少の甘皮や薄皮が残っていても味や食感は変わりません。

 

見栄え的には、なるべく取り除くとしても、むしろ、黄色い果実が見えるまで切ると、果汁が流れてしまうし、形も崩れやすいので、最小限残す方がいい気がします。

 

乾燥器に入れ過ぎない

丸二日間乾燥器に入れたら、パリパリになりましたが、そのまま放置したら、鮮やかなオレンジ色がくすんでしまいました。味はさほど変わらず。熱風が出る付近の変色が激しかったので、低温乾燥がよさそうです。

 

食べ過ぎ注意(笑)!

おせんべのように、惰性でパクパク食べてしまうと、5~6切れでオレンジ1個食べたことになります(笑)。

 

冷蔵庫の底に落ちてしまって、皮がしなびた、、けど中身は美味しいみかんがあったら、簡単に美味しく変身するので、おすすめですよぉ~!