娘の誕生日に、なんちゃって手作りハンドクリームとマスクスプレーをプレゼントしてから、あまりの香りの良さに病みつきになり、それから作っています。
合成香料とは比べものにならない、精油の自然な香りが、高級オーガニック商品のような素晴らしい香りのクリームになるのですよ~。
ハンドクリームは石鹸作りに比べればとても簡単ですが、それでも、オイルと蜜蝋を湯煎で溶かしたり、冷ましたり。ズボラーな私にはそれさえも面倒で。
時間に余裕のある時の楽しみとしてはいいのですが、日常で続けるならもっと簡単にしたいと思いました。
なんちゃって手作りハンドクリームの作り方
市販の無香料ハンドクリームに精油をまぜるだけです。。
えっ? これを手作りといえるのですっかって!? 、、、いうのですっ!
でも精油の割合については色々と調べたので、備忘も兼ねて書きとめておきます。
材料
・無香料のハンドクリーム:50ml
・精油:10~15滴
使う容器の容量に合わせて材料を計量し、入れて混ぜるだけなので簡単です。別容器で計って移しかえるなどの正規の手間もありません。
ここで注意ですが、精油のほとんどは原液を直接肌につけてはいけません。刺激が強すぎるんです。例えば、オレンジなど柑橘系の精油は光毒性があったり。肌につけても問題ない程度に薄めるのが鉄則ですが、必ずパッチテストをしましょう。
私は、クリーム5mlに精油1滴(0.05ml)の割合にしています。
例えば、20ml容器なら4~6滴といった具合です。
ハンドクリームは自分で作らない分、(多少)材料にこだわって、無香料で肌にやさしく効果が高いものを選んでいます。今回のはこれ。カナダのGLYSOMED 50ml 600円。
今回は以下の配合にしました。20ml容器に2滴ずつ。
ラベンダー:ティーツリー:ベルガモット = 2:2:2
精油を入れたら、こぼれないようにまぜるだけ。
ん~っ、やっぱりいい香りです!
ティーツリーが入ると薬っぽい香りになるので、次回は少なくしようと思います。過去の組み合わせでは、ラベンダー × グレープフルーツ もよかったです。
精油のすばらしい効果
香りづけに使う精油は、エッセンシャルオイルとも言われますが、植物の香りや成分を小瓶に詰め込んだ、いわば濃縮エキスみたいなものです。
なにしろ濃いので、直接肌につけないなどの最低限の注意が必要ですが、香りだけでなく、抗菌、抗炎症、保湿など、成分として様々な効果が期待できます。
数は少ないですが、肌に直接つけてもよい精油もあります。
ラベンダー :抗炎症、リラックス、免疫力向上効果
ローズ :抗菌、抗炎症、ストレス、収れん効果
ティーツリー :殺菌
私はラベンダーをメインに使っています。(ローズは高価なんです;)
以下の精油もおすすめです。
カモミール :安眠、冷え性改善、抗炎症効果
ゼラニウム :血行促進、自律神経調整、シミ予防効果
フランキンセンス :免疫向上、鎮静鎮痛、ストレス、皮膚細胞再生活性効果
イランイラン :リラックス・安眠、女性ホルモン調整、皮脂バランス調整効果
ネロリ :鎮静・安眠、保湿、皮膚再生、抗炎症、老化防止効果
ローズウッド :抗菌、血行促進、抗ウイルス、保湿、抗炎症、老化防止効果
マンダリン :抗菌・抗炎症、抗ウイルス、皮膚再生、瘢痕の改善効果
サイプレス :抗菌、抗感染、収れん、ホルモン調整、水分調整、殺菌効果
ジュニパー :抗感染・抗菌、免疫向上、皮脂分泌抑制、抗炎症効果
ベルガモット :抗菌・抗感染、殺菌、収れん、殺菌、抗炎症、創傷治癒効果
サンダルウッド :抗菌・抗感染、抗炎症、収れん、保湿、皮膚軟化効果
スイートオレンジ :抗感染・抗菌、抗炎症、保湿、コラーゲン形成促進効果
レモン :抗菌・抗感染、抗炎症、抗ウイルス、収れん、免疫向上、血行促進効果
グレープフルーツ :殺菌、交感神経刺激、血行促進、収れん効果
一昨年のニュースだったと記憶していますが、フランスのある病院で、看護婦さんのマスクにレモンの精油をつけるようにしたところ、インフルエンザの感染率が半減したそうです。昔の人の知恵ってすごいですね。
コスパもいいし、融通もきく!
クリーム基材は他にも、白色ワセリンでもいいです。つけてしばらくの間べとつきますが、いずれ馴染みます。ただし無香料が鉄則です。香料入りだと加える精油の割合が分からないからです。
精油の香りが加わるだけで格段にリッチになり、このクオリティを市販で買うと何千円も払うことになりますから、コスパ抜群です!
さらにコスパだけでなく、融通もきくんです。
手作りクリームは、基材に蜜蝋やシアバターを使うんですが、伸びが悪かったり、べとつきがあるなど、やはり使用感においては市販品が優れています。また水分量を増やしたりといったカスタマイズをするには、上級者じゃないと難しいと思います。
それに、一度にそこそこの量を作るので、気に入らなくても捨てきれず、使い切るまでがまんして使うのとなると、気分が下がってしまいます。(経験者。)
その点、市販クリームなら、季節やその時の肌状態に合わせてクリームを選べます。
この手軽さが、今の私の生活にはちょうどよいです。
まとめ
なんちゃって手作りクリーム、いかがでしたか?
邪道だと半分自覚しつつも、これでも一応手作りですからね!と開き直り。
簡単なので、少量ずつ気分によって香りを変えて楽しんでいます。
後輩にもプレゼントして、とても喜んでくれました。「香りもいいし、肌もすごく潤います。これ手作りなんてすごいですー!」と言われて、お世辞では?と思いながらも、罪悪感から自白してしまいました。。
今年の冬も、また大活躍しそうです。
よろしければお試しください。