談) ちょいと、太陽光エネルギーなめてもらっちゃぁ困るぜよ。うちは5月からベランダでお湯作ってるんだっ。そんで風呂湯の半分を賄ってるんだ。ガス代?聞いて驚くなよぅ! 5月分の請求が1,457円だってさ。節約マニアの私も、さすがにたまげました!(調子のってすみません;)
へへへ、すごいでしょー。これが5月分のガス代です。1,457円。
うちは冬にガスファンヒーター使っているので、食器洗いも子供がやると30分蛇口全開。その結果、2月分10,061円、3月分10,917円の請求がきて本当にビビりました。
4月分はファンヒーターをやめたことで、6,020円になって大幅ダウンしましたが、通常時に5000円の大台を超えてるなんて知りませんでした。
さすがに何とかしなくちゃと思って、色々と調べた結果、太陽光でお湯を沸かせそうということになりました。
これがベランダの実験の様子です。
それでさきほどの結果です。ガス代1500円。
これ、どんだけスゴいかわかるでしょうか?
毎日続けたわけじゃないんです、晴れの日だけ。まさに晴耕雨読。
それで毎月4500円節約できるってことは、1年で54,000円、10年で54万円、
20年続ければ 100万円のご褒美!!
サラリーマンは残業三昧しなくても、主婦はパートに明け暮れなくても、太陽風呂に入る日だけ10分犠牲にすれば誰でも手に入るってことです。
自作した理由
そりゃ100万を気前よく出せれば、太陽光温水器が手に入ります、簡単にたくさん湯を作れます。でもマンションに住む私は、My屋根がございません。といいますか、節約マニアの私が、そもそも設備に頼っちゃダメでございます。
最近はベランダのフェンスに設置するタイプも売られています。でもベランダ菜園で野菜を作っている私は、日光を湯沸かしだけに譲るわけにはいきません。
そこで自作して、菜園の奥で湯沸かしをすることにしました。
5月の晴れの某日、実験
実験の条件は以下の6通りです。
結果がこちらです。
グラフを見てもピンときませんよね、結果をまとめました。
どんな方法がベストか?
ポイントをまとめますと、
■ 箱は必須(蓋も必須) (② vs ⑤)15℃以上違ってくる
■ 箱は発砲スチロールが理想 (① vs ②)3℃違う
■ 箱は浅いほどいい (② vs ④)5℃違う。影が相当影響する
■ タンクは黒が理想 (⑤ vs ⑥)3℃違う
白いタンクを裸で置くのと発砲スチロールに黒いボトルを入れるのでは17℃も違いました。
どんなタンクがいいか?
今使ってるのは、
・ペットボトルに黒いラップを巻き付けたのの
・5リットルボトルに黒いラップを巻き付けたもの
・(冬季限定)20リットルのコック付きタンク
これで十分機能することがわかりました。黒いラップっていうのは、この類似品でラップが黒色のやつです。ホームセンターで198円で売ってました。
色々試して、行きついたのポイントはこちらです。
① タンク容量は10リットル以下にする
灯油のポリタンクは安価だけど20L、女子供が日常で扱うには重すぎます。20Lのタンクで試しましたが、ベランダから風呂場に運ぶのに一苦労でした。その後、風呂釜にお湯を流し入れるのにも一苦労。10リットルのタンクなら無理なく運べました。
② タンク形状は、厚さ10㎝以下の薄型がベスト
ペットボトルの厚みが薄いとすごく高温になりました。逆に、灯油のポリタンクは厚みが20センチ超えるので、なかなか温度があがりませんでした。
色々と探し回って、現在私が使ってるのはこれです。5リットルタンクにしては少し高めですが、むちゃくちゃ扱いやすく、厚さ9.5cmしかないので、温度がすぐに上がってテンションあがります。
片付け時も一般的な本棚にもしまえるので使い勝手がいいです。
ホームセンターには売ってないので、安いものをピックアップしました。厚み12cmまでのものです。箱のサイズと相談してよいものを購入されてはいかがでしょうか。
![]() アズワン 4-5331-02 スクエアーボトル 5L 栓なし 4533102 |
③ 黒いポリタンクは高額だけどおしゃれ
数が出回る20Lタンクなら、2000円台の黒タンクがありました。でも、いくら黒くても厚みがあるため、湯温が上がりづらいです。とはいえ10Lは量販されてないから現時点では割高です。
こちら、10Lで2,067円、多分これが最安です。厚15cmでそこそこスリム。夏場は結構熱くなると思います。黒ラップは長期使用には向かないですし、見た目も貧相なので、私も購入を検討中です。
④ コック付きタンクは、食器洗い用
こちらは温度が上がりづらいですが、冬の食器洗いに使えると思って買いました。普段は水の備蓄タンクとして使っています。10Lで2分位しか流せないので、実用には20Lタンクの方がいいです。だけど重いです。。
■こっちが10Lタイプ。10Lタイプでは断トツ薄い、厚さ15cm。
■こっちが20Lタイプ。厚さ18cm