春になるとホームセンターや園芸ショップに、ミニトマトの苗が並びます。
最近は種類も豊富で、糖度が高い、皮がやわらかい、リコピンが豊富、などの旗をかかげたツワモノ苗がしのぎを削っています。
ですが私、毎年苗を買っては、あまり収穫もなく枯らしていました。
梅雨が明ける頃までは順調です。よくこんなに育つなぁと思うくらい、よく伸び、よく茂ります。
ところが真夏になると、とたんに元気がなくなって、葉という葉が枯れ落ちて、骸骨のような姿になるんです。
このまま秋に突入し、ベランダがあまりに侘しいので、6月のあの頃は夢だったのかーと思いながら、株を抜いていました。
ですが2年前のある日、育て方を知ってからは、去年も、今年も、順調に収穫できるようになりました。
元気がないからって、やみくもに水や肥料をあげてもダメなんですね。熱があるという理由だけで風邪薬あげるようなものです。
今回はミニトマト栽培のコツをご紹介します。
トマトと違って、ミニトマトはベランダ菜園に向いています。
甘いミニトマトを、ぜひベランダで育ててみてください。
基本データ
花言葉「感謝」
原産地はアンデス高原、つまり高原に似た環境を好みます。夏野菜と思ったら大間違いで、紫外線は好きですが暑さは苦手です。真夏に高原環境に近づけて乗り切れれば、12月まで収穫できます。
栽培ポイント① 紫外線が好き
できるだけ長時間、お日様にあたっていたい野菜です。
地植えだと場所が固定されますが、プランターなら一番日の当たる場所に動かしてあげられます。ベランダ菜園の場合は、持ち運びできる単体鉢で育てるといいです。
紫外線が足りてるかのチェック方法
・葉が落ちる・・・日が不足
・葉と葉の間隔(節の間隔)が大きい・・・日が不足。節間隔が短いほどよい
・葉が大きい・・・実は日光がが不足しているサインです。もっと日光を得ようと葉を広げる症状です。葉は小さいほど日光が足りていると判断します。
栽培ポイント② 真夏は休ませる時期
トマトは高原野菜なので日中は暑さに弱く(適温:20~25℃)、夜温も低いのを好みます(適温:8~13℃)。通常は屋外の日の当たる場所に置きますが、真夏だけはトマトにとって過酷、この期間は休ませてあげましょう。
花がつかなくなったり花が落ちたら、過酷な時期に入ったサインです。
気温30℃を超えると花粉は生きられないので、受粉しても結実しません。だからこの時期トマトは、ただ負担となる花を落とします。
なるべく日陰で風の当たる涼しい場所に置いてあげましょう。
肥料は絶対にあげてはいけません。真夏は根も暑さで弱るので、肥料は株にとって負担になるからです。
花が付き始めたら、真夏を過ぎたサインです。
そこからは、屋外の日がよく当たる場所に置き、肥料をたっぷり与えましょう。
夜温が8℃を下回る寒さになったら、室内の日当たりのよい場所に移しましょう。肥料を与え続けて、うまくいけば12月まで収穫できます。
栽培ポイント③ 水の量は実の味や食感に影響する
トマトは全身で水分を吸収、実からも吸収します。
雨にあたると実が雨水を吸収して膨張し、限界を超えると皮が破裂します。できれば梅雨の時期は雨よけしてあげるといいです。
逆に、水分が少ないと皮が固くなります。そのため水は必要です。水は、実の味や食感に関わっているんですね。
ただし、収穫は水やりの前にするとよいです。水やり後に収穫すると、水分が多くなり甘味がなくなってしまうからです。朝採りトマトが売られているのは、そのためなんですね。
栽培ポイント④ 肥料を与えすぎない
肥料は必要最低限がいいです。高原は痩せた土壌が多く、トマトはそんな土で育つ植物なので、それが理想なんです。
かつて私が失敗したのがまさにこれでした。
たくさん実がなるようにと、緩効性肥料をたっぷり与えたので、葉茎が大きく太く、よく茂って喜んでいたのですが、これが間違いでした。
一見良さそうですが、実は、丈夫な茎葉に養分が取られて花実がつかなくなってしまいます。肥料は必要な時に、即効性のものを与える方がいいんです。その方が、トマトが必要な時に、効率的に養分をあげられて、トマトにも負担になりません。
追肥のタイミング
Hortiさんの動画でメモしたタイミングを書いておきます。
・1番目の花房が実になったタイミングであげる
・3番果、5番果…と、奇数房のタイミングであげる 夏までに5番果までいければGood!
栽培ポイント⑤ 茎をまっすぐ伸ばさない
園芸ショップでトマトの苗売り場に行くと、大きなトマトの苗が、たわわに実をつけている鉢が、毎年のようにディスプレイされています。
(これを見て、苗を衝動買いしていたのですが)
この鉢、いつも、ツルをぐるぐる巻きにして、しつらえているんですよね。
こんな感じです。これには理由があったんですね。
まっすぐ伸ばさない理由(円形支柱で茎をくるくると這わせる理由)
面白い習性ですが、トマトは90度間隔で花や葉がついていきます。
まっすぐ上に伸びると、2周目の花や葉は、1周目の花葉の日陰を作ってしまいます。なので、上から日がさす環境ではぐるぐるとずらすように誘引して、全ての葉と実に日光が当たるようにします。
もちろん、ぐるぐる巻きの方法以外にも、斜めに誘引したり、いろんな方法がありますが、これらの目的は全て、日光をまんべんなく与えるためです。
※花房の間に葉が4枚や5枚ある場合は、光や肥料が足りてないので、肥料や光を増やしてください。
栽培ポイント⑥ 実を収穫したら、その下の葉を取り去る
花実に養分を送るのは、周辺の葉だけだそうです。
なので、花房を収穫したら、それより下の葉は他の花実には不要なので、他の実に養分を送るために取り除きます。そうすると下の方はハゲ茎になっていくので、ぐるぐるを下におろしてやる、というサイクルを繰り返すとよいそうです。
実際、これをしたことで、株の下の方の風通しがとても良くなりました。
栽培ポイント⑦ 芽欠きをする
一つ目の花房がついた軸が主茎と言われます。
そして、この花房の1つ下の脇芽は、丈夫なものが出てくるので、2つ目の茎として、この2茎立てで育てると、効率よく実をたくさんつけることができます。
脇芽を放置すると、脇芽の成長に栄養をとられてしまい、花実がなかなかつきません。
なので、その下の脇芽を全て取り除きます。(葉はまだ取ってはいけません)
その後も、茎が伸びるにつれて、脇芽が出てきますので、それもなるべく幼い内に取ってしまいます。
栽培ポイント⑧ 誘引は株に水分が少ないときに、こまめに行う
栽培ポイント⑤の誘引ですが、水やりの後だと茎が水分を多く含むため、ぽきっと折れる可能性が高くなります。ですので、葉が萎れかけの時、例えば夕方に誘引を行うとよいです。
あと、茎が太くなってからだと、これも折れる可能性が高くなるので、細い内から少しずつ誘引するようにしましょう。
わたしも何度か折って、わちゃーっとなってます。
ですが、もし折れてもセロハンテープで巻いておけば、結構持ち直しますので大丈夫です。
いかがでしたか?
以上が、ミニトマト栽培のポイントです。
ポイントがたくさんあって、大変と思うかもしれませんが、要は、トマトの習性を知っておけば、忘れることなく対処できます。
今年こそ、たくさん収穫してくださいね!