知っていればたくさん収穫!ミニトマト栽培のコツ

f:id:naru443:20200711022115p:plain

 

春。ホームセンターや園芸ショップに、ミニトマトの苗が並びます。

最近は種類も豊富で、高糖度、皮がやわらかい、リコピンが豊富、などのツワモノ苗が、しのぎを削っています。

 

ですが私、毎年苗を買っては、あまり収穫できないうちに、枯らしていました。

 

梅雨明けまでは順調。よく伸びよく茂るのに…、真夏に入ると、途端に元気がなくなって、葉という葉が枯れ落ちて、骸骨みたいになるんです。

 

そのまま秋に突入。侘しいベランダを眺めて、6月のあれは夢だったのか… と思いながら、株を抜いていました。

 

ですが2年前のある日、育て方のコツを知り、順調に収穫できるようになりました。元気がないからって、やみくもに水や肥料をあげてもダメだったのです。熱があるというだけで、風邪薬を飲ませるようなものだったのです。

 

今回はミニトマト栽培のコツをご紹介します。

トマトと違って、ミニトマトはベランダ菜園に向いています。

甘いミニトマトを、ぜひベランダで育ててみてください。

 

基本データ

花言葉「感謝

原産地はアンデス高原。つまり高原の環境が好み。紫外線は好きだけど、暑さは苦手です。夏野菜と思ったら間違いで、高原に似た環境で育てれば、12月まで収穫できるそうです。そのために乗り切るハードルが、「夏の暑さ」です。

 

栽培ポイント① 紫外線が好き

できるだけ長時間、お日様にあたっていたい野菜です。

地植えだと場所が固定されますが、プランターなら一番日の当たる場所に移動できます。その点、ベランダ菜園に向いてますね。持ち運びできる大きさのプランタがおすすめです。

 

紫外線が足りない時のサイン

葉が落ちる

葉と葉の間隔(節の間隔)が大きい

葉が大きい

 

葉が大きいと、日光をしっかり浴びているように思うけど、逆です。もっと日光を浴びようと、葉を広げています。葉が小さいほど日光が足りていると判断します。

 

栽培ポイント② 真夏は休ませる時期

高原野菜なので、日中は暑さに弱く(適温:20~25℃)、夜も低温を好みます(適温:8~13℃)。春秋は屋外の日の当たる場所に置きますが、真夏はトマトには過酷な環境です。この期間は日陰で休ませてあげます。

 

花がつかなくなったり花が落ちたら、過酷な時期に入ったサインです。

やば。実を作ってる場合じゃない、生き残らな。。

 

気温30℃を超えると花粉は生きられず、受粉しても結実しません。この時期トマトは、負担となる花を落とします。

 

日陰で風の当たる、涼しい場所に置いてあげましょう。

肥料は絶対にあげてはいけません。根も暑さで弱るので、肥料は株にとって負担になるからです。

 

花が付き始めたら、峠を越えたサインです。

そこからは、屋外の日がよく当たる場所に移して、肥料をたっぷり与えましょう。

 

夜温が8℃を下回る寒さになったら、室内の日当たりのよい場所に移しましょう。うまくいけば12月まで収穫できるらしい。 よしまるは11月までだったけど。

 

栽培ポイント③ 水の量は実の味や食感に影響する

トマトは全身で水分を吸収します。実からも吸収します。

 

雨水が実に当たると、吸収して膨張し、限界を超えると皮が破裂します。梅雨期に結実したら、雨よけしてあげるといいです。よしまるは破裂しても気にしないけど(笑)!

 

逆に、水分が少ないと皮が固くなります。実の味や食感に関わるから、水分調整ってやっかいですね。まぁ自宅用だし、全然気にしてません(笑)!

 

できれば、収穫は水やり前がいいです。

水やり後に収穫すると、同じ原理で、水分が多くなり甘味が落ちます。朝採りトマトが売られているのは、そのためなんですね。

 

栽培ポイント④ 肥料を与えすぎない

肥料は必要最低限がいいです。高原は痩せた土壌が多く、トマトはそんな土で育つ植物なので、それが理想です。

 

かつて失敗したのがまさにこれでした。

たくさん実がなるようにと、緩効性肥料をたっぷり与えました。葉茎が大きく太く、よく茂って喜んでいたら、そっちに養分を取られて、花実が少なくなりました。

 

肥料は必要な時に、即効性のものを与える方がいいです。その方が、トマトに負担なく、必要な時に効率的に栄養をあげられます。

 

追肥のタイミング

Hortiさんの動画でメモしたタイミングを書いておきます。

・1番目の花房が実になったタイミングであげる

・3番果、5番果…と、奇数房のタイミングであげる 夏までに5番果までいければGood!

 

栽培ポイント⑤ 茎をまっすぐ伸ばさない

毎年、園芸ショップの苗売り場では、たわわに実をつけた鉢が、ディスプレイされています。こんな感じで、ツルをぐるぐる巻きにして、しつらえているでしょう?

ミニトマトを二本立てにしてラセン状に誘引中 | 一畳農場 - 楽天ブログ

 

これ、省スペースじゃなくて、もっと大事な理由があるのです!

 

面白い習性

トマトの花や葉は、90度ずつ、ずれて出てくるのです。面白いよねぇ~。

 f:id:naru443:20200520112020p:plain

 

まっすぐ伸ばさない理由(円形支柱で茎をくるくると這わせる理由)

となると、茎がまっすぐ上に伸びると、2周目の花葉は、1周目の花葉の日陰を作ってしまいます。だから、上から日がさす環境では、茎をぐるぐるとずらすように誘引して、全ての葉と実に日光が当たるようにします。

 

ぐるぐる巻き以外にも、農家さんは、斜め誘引など色んな手法で、日光をまんべんなく与える工夫をしています。

 

※花房の間に葉が4枚や5枚ある場合は、光や肥料が足りてないサインなので、増やしましょう。

 

栽培ポイント⑥ 実を収穫したら、その下の葉を取り去る

花実に養分を送る葉は、周辺のものだけだそうです。

 

実房を収穫したら、それより下の葉は他の実房には不要なので、他の実房に養分を回すために取り除きます。そうすると、下の方はハゲ茎になっていくので、ぐるぐるを下におろしてやる、というサイクルを繰り返します。

 

実際、これをすると、株の下の方の風通しが良くなりました。

 

f:id:naru443:20200603092745p:plain

 

栽培ポイント⑦ 芽欠きをする

一つ目の花房がついた軸を主茎といいます。

そして、この花房の1つ下の脇芽は、丈夫なものが出てくるので、2つ目の茎として、この2茎立てで育てると、効率よく実をつけることができるそうです。

 

脇芽を放置すると、脇芽の成長に栄養をとられて、実つきが悪くなります。

なので、その下の脇芽は全て取り除きます。(葉はまだ取ってはいけません)

 

その後も、茎が伸びるにつれて、脇芽が出てくるので、幼い内にこまめに取ります。

 

栽培ポイント⑧ 誘引は株に水分が少ないときに、こまめに行う

栽培ポイント⑤の誘引ですが、水やり後は、茎が水分を多く含むため、ぽきっと折れやすいです。葉が萎れかける、例えば夕方なんかがよいです。

 

また、茎が太くなると、折れやすくなるので、細い内から少しずつ誘引しましょう。 

 

よしまるも何度か折って、わちゃーっとなってます。

でも、セロハンテープで巻けば、結構持ち直しますよ~。

 

 

いかがでしたか?

敵を知り、己を知れば、百戦危うからず by 孫子

 

トマトって面白い習性がありますよね。これを知って戦いに臨めば、成功率も高まるわけで、フフフ。さらに良いことに、これまでガッカリしていた失敗や変化が、おぉ、そうきたかぁ! と楽しみに変わります(笑)!