ロードバイクの輪行、5分でセットできた!

 

先日、岬・加太ライドで久々に輪行しました。

手順忘れてないかなぁ…と思いきや、なぜか以前よりサクサクできました。試しに、帰りの輪行で組立て時間を計ったら、なんと!5分強でした。

 

 

懐かしいなぁー、はじめて輪行したのが、ちょうど1年前です。

すごく頑張って、20分位はかかった気がします。

 

一般的な解体・組立にかかる時間は、30分位と言われるので、よしまるは(フフ、ビギナーにしてはまぁまぁヤルな)と密かに思っていましたが、別に急いだわけでもなく5分って…我ながら感心しました。

 

特に練習したわけでもないのに、1年前から今まで、何が変わったのかな?と振り返ってみると、いくつか気づきがありました。

 

パーツの機能と、気をつけるポイントがわかるようになった。

後輪のブレーキディスクとスプロケ、どちらを外側にしたらいいか?など、自分なりに破損しないよう考えるようになりました。

 

効率的な順番や体の動きを覚えた

何度も手戻りしたし、時には電車を逃したことも。その痛い経験から学んで、動線や順番も最短コースになるようになりました。

 

なにより大きかったのはこれかな、

輪行セットを自作して、手順を省略した

 

当初、輪行には手順があると思い、自転車屋さんで輪行講習を受けました。

でもそれは「基本のキ」であって、教えてもらった手順をすれば、効率よくできるわけでも、自転車を破損させないわけでも、ありませんでした。

 

ロードバイクと一口に言っても、リムブレーキやディスクブレーキ、縦置きか横置きか、カーボンかアルミか、大きさも、様々です。結局は、自分の自転車と向き合って、それに合った方法を考えるしかないなって、思いました。

 

どうしたら「手間と思わないレベルまで効率化できるか

どうしたら「破損せずに運べるか

 

そのために、フレームを早く確実に固定できるヒモを作ったり、

クッション入りのブレーキパッドカバーを作ったり(柄はダサいけど💦)

被せてヒモで絞るだけの、巾着タイプの袋にしたり、固定ゴムを変えたり

 

 

車輪をどの位置で固定するかは、ブレーキディスクの破損に繋がるから、大事なポイントです。これも自分のバイクの大きさに合わせて位置を決めました。

 

そういう小さな工夫の積み重ねのおかげが、5分に繋がったんだなぁ…しみじみ。

 

これから冬に向けて、雨雪や大風の下でセットする機会が増えます。

以前、風でブレーキディスクのカバーが飛んでいきました。

雨で、組立てする乾いた床が確保できないこともありました。

色んな事態を想定して、改善できることが、まだまだありそうです。

そんな事を妄想する時間は、ちょっと楽しいです