ロードバイクの輪行、5分でセットできた!

 

先日、岬・加太ライドで、久々に輪行しました。

手順忘れてないかなぁ…と思いきや、以前よりサクサクできました。試しに、帰りの輪行で組立て時間を計ったら、なんと!5分強でした。

 

 

今度は別の機会に、袋入れの時間を計ったら、4分台でした。

今は感覚的に、これくらいあれば解体・組み立てができます。

 

懐かしいなぁ。

はじめて輪行したのが、ちょうど1年前です。

頑張っても20分はかかったのに。

 

一般的に30分位が目安と言われるので、(フフ、ビギナーにしてはまぁまぁヤルな)と密かに思っていましたが、マイペースで5分って…我ながら感心です。

 

特に練習したわけでもないのに、1年前から今まで、何が変わったのかな?と振り返ると、いくつか気づきがありました。

 

パーツの役割と、気をつけるポイントがわかるようになった。

後輪のブレーキディスクとスプロケ、どっちを外側に収納したら破損しないか?など、自分なりに考えるようになりました。

 

効率的な順番や動線を覚えた

何度も手戻りしたし、電車を逃したり。そうした痛い経験から、自然と動線や順番を最短コースで取るようになりました。

 

なにより大きかったのはこれです!

輪行セットを自作して、手順を省略した

 

当初は、輪行には手順があると思い、自転車屋さんで講習を受けました。

でもそれは「基本のキ」で、教えられた手順をすれば、効率よくできるわけでも、自転車を破損させないわけでも、ありませんでした。

 

ロードバイクと一口に言っても、リムブレーキやディスクブレーキ、縦置きか横置きか、カーボンかアルミか、大きさも様々です。結局は、自分の自転車と向き合って、それに合った方法を考えるしかない。それが今のよしまるの結論です。

 

どうしたら「手間と思わないレベルまで効率化できるの?

どうしたら「破損せずに運べるの?

 

そのために、フレームを早く確実に固定できるヒモを作ったり、

クッション入りのブレーキパッドカバーを作ったり(柄はダサいけど💦)

被せてヒモで絞るだけの、巾着タイプの袋にしたり、固定ゴムを変えたり

 

 

車輪をどの位置で固定するかは、ブレーキディスクの破損に繋がるから、大事なポイントです。これも自分のバイクの大きさに合わせて位置を決めました。

 

そういう小さな工夫の積み重ねが、5分に繋がったんだなぁ…しみじみ。

 

これから冬に向けて、雨雪や大風の下でセットする機会が増えます。

以前、風でブレーキディスクのカバーが飛んでいきました。

雨で、組立てする乾いた床が確保できないこともありました。

色んな事態を想定して、改善することが、まだまだありそうです。

そんな事を妄想する時間は、ちょっと楽しかったりします♬