私は イクラの醤油漬け が大大大好物です。
一粒ずつ丁寧に口の中でプチプチ潰しながら、中身がプニュっと出てきてウマーッ!一粒でご飯の何十粒もの米を食べられます!
本当は毎日のように、好きなだけ熱々のごはんに盛りたいのに、イクラの醤油漬けって高くてなかなか買えません。100g 2000円位します。貴重な卵ですからね。
でもやっぱり食べたいので、筋子が安く手に入る時は自分で作っています。
でも、筋子も定価では買いません!
特売の筋子を狙います。
イクラの醤油漬けより安いとはいえ 100g 1000円位、霜降りの牛肉並みです。なので、さらに安くなった時だけ。そんな筋子に出会うと、とてつもなく幸せになります。
先日デパ地下の魚屋さんに行ったら、タイムセールが始まりました。
目の前で北海道産の大粒の上物筋子が 100g 1000円→350円 になり、思わず「キョーッ」と叫んで、まとめて 400g 即買いしました ❤
帰って早速取りかかります。
まず、筋子からスジを取ります。
50℃に届かない位のお湯を大きなボールに入れて筋子を入れます。筋子の冷たさで湯温が少し下がって、手を長く浸けておくのが辛い程度になります。筋子のスジのタンパク質が固まって白くンなります。
そうなるとスジが卵から離れやすくなるので、手でやさしくほぐしていきます。卵が白っぽくなっても加熱された訳じゃないので大丈夫です(あとで透明に戻ります)。新鮮な卵の膜ならそうそう破れません。
あとは何度も水を変え、浮いてくるスジのゴミを流していきます。
ゴミが取れたら、保存容器に水を切ったイクラを入れ、ひたひたに浸かる位に調味液を入れて、一晩おけば完成です。
調味液の割合は以下です(備忘!)。
醤油:みりん:酒 = 2:1:1
私は容器にイクラを入れて、そこに「醤油大2、みりん大1、酒大1」のセットで入れ、イクラが浸かるまで続けます。そうすると余分に調味液を作らずに済みます。
たくさん作ったので、小分けしてすぐ食べない分を冷凍庫に入れました。
早速いただきます。
やはり北海道産は大粒でいいですね。プリップリで最高にうまーっ!
この照り! ベランダから採ってきた紫蘇の上でイクラが映えます。
今週は毎晩堪能しました。ムフ ❤
筋子から作ると、お財布への罪悪感もなく、たっぷり食べられます。
「愛してるよ、筋子」