たまに、やきそばUFOが食べたくなる時があります。
トッポギもそう。むしろ最近は、UFOより頻繁に食べたい。
お餅より堅いあの食感が、癖になるんだ~
辛いの苦手なよしまるは、辛さ控えめのタレに絡めて、いただきます。
ただ…買うと 結構高い よね。
さぁて今回も、作ってみますか!
米粉を作る
モチモチ食感だけど、材料はもち米じゃなくて、うるち米です。
私たちがごはんで食べている白米です。
Google検索すると、レシピがいくつか紹介されていました。
共通しているのは、米粉を使う こと。
米を粉にしないといけません。
手っ取り早く、上新粉 でいいのですが、100g 200円って高い~!お米を粉にするだけで、お値段がお米の何倍にもなるなんて!
だったら、業務スーパーで、トッポギを600g 300円で買った方が安いよ💦
手っ取り早く金で解決…というのは、よしまるのサムライ魂に反する故、一度は、家のお米を粉にしてみないと気が済まないのょ。。
ということで今回は、トッポギの材料、米粉作りにチャレンジです。
実験
まずは、家にあるお米を、洗って乾燥させます。(無洗米は不要)
ミキサーでガガガーッ!レディーガガガーッ!
上新粉と比べると、ずっとキメが粗いですが、敢えてこれでいきます。
何事も実験ですから!この粗さで作れるならラッキーです。
少量ずつ水を入れ、混ぜます。
片栗粉を入れるレシピが多いので、米粉100gに片栗粉30gの割合で入れました。
※ 片栗粉はなくてもかまいません
水の量は、生地がまとまるギリギリ位です。少しずつ足していきましょう。
棒状にします。
トッポギなら直径1cmくらい、トックにするなら直径1.5~2cmくらい。
今回はトックにしました。
蒸し器で15分蒸しました。トッポギは10分くらい。
端を切って食べてみて、火の通り加減をみましょう。
蒸しあがった状態。写真で分かりづらいですが、真っ白の生地が、火が通ると、少し黄味がかった透明感のある感じになります。
トックにするのに、3mm厚で斜め切りしました。
左が市販のトック、右が自作のトック。
あれ? キメが全然ちがう。。別物みたい(笑)!
試食。
こりゃぁキリタンポだな💦
これはこれで美味しいけど、味も食感もキリタンポでした(笑)。
原因は?
どうしてキリタンポになったかというと、、
米粉のキメが粗かったせい。
試しに、米粉をミキサーに3回かけて、更にキメ細かくしてみると…
いつも食べてるトッポギになりました!
んま~♬
ということで、トッポギを米粉から作るなら、
米粉のキメが上新粉に近くなるまでミキサーにかける のがコツです。
もう一つポイント。
米は水に浸さなくていい です。
上新粉は、米を一晩水に浸けた後で乾燥させたものを粉にします。そうすることで、米がホロホロと崩れやすくなる(=細かな粉にできる)のですが、理由は加熱前に米が十分水を吸っていることが大事であって、これは後工程にまわせます。
その辺りをすっ飛ばして、上新粉でスタートもありですね。
本場韓国では、年末になると、多くの家庭がトッポギ店に米を持ち込んで、トッポギを作ってもらうそうです。自宅で製粉が難しいのと、大量に作ると疲れるので、機械におまかせだそうです。日本で"のし餅"を買うのと似ていますね。
日本にはトッポギ店がないから、食べたかったら、買うか作るかの二択です。今回、家にあるお米で、思い立った時に、そこそこ簡単に、お安く作れることがわかりました。多めに作って冷凍保存も可能です。
実は続きがあります。
「トッポギを作ろう② これがベストな作り方」
米粉ができたら、トッポギを作らねばね!
ネットに出回っているいくつかのレシピを試したら、出来や食感がかなり違いました。よしまるのベストレシピを紹介します。乞うご期待!