ほ よしまるが通う共同菜園は、よしまるを除くと、平均86才のツワモノ集団です。 土を運び、 畑を耕し、 畝を作り、 苗を植え、 雑草を抜き、 水を遣り、 小さな菜園だって、重労働なんですっ! この人たちの元気は、一体どこからくるんだろ? おばあちゃん…
UPしようと思いながら、あれよ~と時が過ぎ。。 今回、大量に青シソをゲットしたら必ず作る、イチオシのレシピを紹介します。 元々このブログ、よしまるのささやかな経験が、いつか子供達の役に立てばと始めたもので、今は趣味がメインになってるけど、これ…
季節が終わって刈り取った千日紅の株から、花穂を摘みました。 この時期は、花穂の下の方がハゲハゲで、生け花にもドライフラワーにも恰好悪いです。かといって捨てるのも忍びなく、色のある部分だけ摘みました。 おばぁちゃん達が、よしまるを不思議そうに…
さつまいも収穫後に残った大量の蔓で、リースを作りました。 去年は、唐辛子やローリエなどのハーブを挿して、キッチンリースを作りましたが、今年は趣向を変えて、長居公園に素材を拾いに行きました。 清掃直後で、お目当ての松ボックリは大きな1個だけ… …
よしまるの もったいない病 が元で行われる クズ活。 貧乏臭い、ケチと、冷たい視線を受けながら、細々と続けていた一人フェチな営みが、最近なぜか見直されております! 先週も「くず活プロデュースしますよ」「本出しましょう」って言われたり。 とうとう…
10月の秋晴れの日曜日、共同菜園の芋堀り会がありました。 菜園のおじいさん、おばあさんの毎年の楽しみの一つ。町内の子供達を招待して、育てた薩摩芋を掘ってもらいます。子供達にとってもここ数年、コロナ禍で課外学習がないらしく、土を触る貴重な機会の…
共同菜園で草刈りをして、しこたま汗をかいたので、家に帰るとすぐ、大好きなレモンミントソーダを飲みました。 ゴクゴク、ウヘェ~、ウメェ~! おっと、はしたない。 かれこれ10年前に作ったレシピで、よしまるの自信作です(ドヤ顔)! 似たようなのと…
一昨年我が家に嫁入りした加賀野菜の金時草。 冬越し&挿し木で増えまくり、今回2度目の冬越して、もう勢いが止まりません。本来は冬に地上部が枯れて、春に再び芽吹く…ハズなのに、暖かいのかな?枯れることなく元気に冬越ししました 水やりもせず放ったら…
例年、食べられる草木のみを栽培してきたよしまるは、今年は趣向を変え、単純に見て楽しむ花も買いました。 ここ数年、近所のコーナンには、サントリーの苗がたくさん並んでいます。お酒以外にも色々と頑張ってるのですね。どれも他の苗とは一味二味違う、わ…
よしまるは毎年、ピーマン系の野菜を栽培しています。 ピーマン、ししとう、とうがらし、の3種です。 だって、枯れる心配ほぼゼロ、花はほぼ確実に実になるし…料理の使い勝手むちゃくちゃいいしねぇー、これぞ、ズボラー菜園サーのための野菜! ピーマンは…
八尾若ごぼうって知ってますか?葉ゴボウとも言われます。 大阪では、春のはじめにスーパーに並ぶ季節野菜です。ごぼうなのに根が短くて、せいぜい10cm位。代わりに茎がすごく長くて、葉も大きいです。全長1メートル位あるので、買って帰るのに少し難儀しま…
春は目下、ベランダ菜園の仕込みの季節です。 去年使った土を再生したり、採取しておいた種を植えたり、挿し穂で増やしたり。 挿し穂なら、何を植えたか見分けがつきますが、種をまくと、どこに何を植えたか忘れてしまい、どの芽がなにだったかチンプンカン…
昨年我が家に来たホワイトセージを、自動水やり機に任せて放置していたら、冬越ししてはくれたけど、あまりにだらしなく伸びたので、ここいらで収穫しました。7~10月が収穫期と言われますが、必要な時に収穫すればオケ―です! 写真では伝わらない、だらしな…
ベランダ菜園のセロリを移植しました。 いつの間にか、ドデカい株に成長しており…しかも大量に!どんだけ放置してたんって感じですが^^; 大きなプランターの底まで、白い根がビッシリはびこっていました。土は?土はどこ行った? …どこかに行ったようです。…
秋冬に収穫が終わったベランダ野菜の中で、寒さに耐えかねて枯れてしまうものがあります。それを1年草っていうんだけどね。 菊芋は収穫した後、葉茎を乾燥させてお茶にするけど、全身食べれる野菜ってそんなにありません。だから、収穫が終わったら刈り込み…
春の陽気の中、共同菜園はようやくみんなが集うようになりました。 蔓防期間だったこの冬は、殆どお茶会ができず、喪が明けたって感じです。 ひと仕事の後の集い。お菓子を持ち寄ってのおしゃべりタイム❤ よしまるは半分コレが楽しみで行ってるようなもので……
ベランダ菜園で簡単に栽培できるのが、ミニトマトです。 面白い性質があって、上手く利用すれば、たくさん実をつけてくれます。 その辺はこちらに紹介しています。力作ですよ。解説画像を作るの大変だった ミニトマト栽培もかれこれ4年目に突入かぁ…。今年…
よしまるブログでよく読まれているのが、コンポスト「キエーロ」に関する記事です。生ゴミの分解に3カ月位かかる一般的なコンポストと違って、キエーロは1週間で分解され、しかも臭いもない。生ゴミもほぼなくなる、理想的な代物です。 ただ、我が家のよう…
共同菜園で収穫したサツマイモを、新聞紙に包んだままにしていたのを思い出しました。今年は金時芋、安納芋、紫芋を育てました。 河南菜農園の川崎さんから数か月ごとに土を譲ってもらうお陰で、今年の菜園は去年と比べ物にならないほどたくさん収穫できて、…
日曜日の朝は、共同菜園で農作業をしました。 天気もよくて、久しぶりに暖かい日です。着くと、すでにおばあちゃん達がほうれん草を収穫し終わっていました。今日は久しぶりに、よしまるの宝物「共同菜園」の今をスクラップしようと思います。 よしまるは世…
前回に続き、さつまいものクズ活第2段です。蔓(ツル)の活用です。 前回(茎の活用はこちら 今回も、共同菜園でサツマイモを収穫して出た、大量の葉・茎・ツル の山から、蔓(ツル)を持ち帰りました。 ちなみにツルとはこの部分です。葉茎は柔らかくて食…
共同菜園でサツマイモ掘りをしました。 河南菜農園の川崎さんのおかげで土を補充できたので、今年はこんなに旺盛に育ちました。特大級の芋がたくさん収穫できてみんな大喜び! そして収穫後には、大量の葉・茎・ツル のゴミの山が残りました。 これを見たよ…
子供が小さい頃から作ってきた 赤紫蘇ジュース 、出回るのが6月上旬だけなので、梅ジュースと合わせて我が家の毎年の営みです。 ですが今年は、青シソジュース を作りました。 この時期、我が家のベランダは、こぼれ種から育った青シソがこれでもか!と茂り…
ベランダ菜園のルッコラを収穫しました。 春になって一斉にトウ立ちしたので、ここいらで全部食べることにしたのです。 花はオフホワイトで小さくて地味です。借り物の画像ですがこんな感じ。ベランダの彩としてはちょっと。。。とはいえ、エディブルフラワ…
平日の食事はシンプル。大量に作ってり、ひと手間で色んな料理に変身できるレシピが多いです。今日は、家にあった野菜でポトフを作りました。野菜の旨味をベースとしたシンプルなスープ、一度に大量に作れば、シチューやカレーなどバリエーションを変えて飽…
実はよしまる、昨年の秋に季節終わりのビオラを格安で購入しております! 儚い花びらの色に惚れてしまい、ほぼ衝動買い! 狙いはズバリ、エディブルフラワーにしてクッキーを作りたいーー!! ただしすぐには使えません。園芸用の花苗は農薬が使われている可…
先日、ジモティーを通じて、河南菜農園の川崎さんから畑の土を譲ってもらいました。 川崎さんのお仕事や目指していることが素晴らしいと思ったので、紹介します。 至れり尽くせり! うちの共同菜園は、地下に雨水タンクがある上に、かつて保育園があった跡地…
都会に生きる鳥たちにとって、冬は、山で暮らす鳥たち以上に、食糧の確保って大変なのかな? よしまる家の家庭菜園には、鳥がやってきます。 ここは都会のマンション、3Fのベランダ。毎日くるのは ヒヨ と メジロ。だいたいペアです。たまに雀がくるけど、…
共同菜園の畑仕事。週1回の集まりは、私にとって大切な大切な時間。 平均80歳を軽く超える方々との時間は、私の日常とまるで違っていて…。 それぞれの空気、言葉の掛け合い、何もかも超越していて、やさしくて、そこにいるみんなに心地いい。私がこの先歳を…
最近は食べ物か植物のネタばかり。秋は、心が自然とそっちに向いてしまうのです。 さて今日は、空き地でよく見かける雑草「セイタカアワダチソウ」についてです。 この季節には、毎年セイタカアワダチソウの花を大量に採っています。 なんせ雑草ですし、誰か…