島根出張の機会に、CARACLEで飛行機輪行にトライしました!
ロードバイクにしなかったのは破損が心配だったから。その点CARACLEなら、簡単に折り畳めて♪… コンパクトで♪... 丈夫♪... 飛行機の旅にピッタリ❤
でも、いざ実行となると、色々とわからないことだらけ。ネット情報やJALサポートデスクに問い合わせたり。今回は、よしまるが解決した数々の疑問をお伝えします! 併せて、“おススメ” もお伝えしますね。 ※国内線、JALの場合だよ!
輪行できるサイズ、重さ制限は?
飛行機に乗せられる重さは、自転車と手荷物合わせた荷物の合計が 20kg以内 であれば無料、超過分は1kg毎に200~400円の料金がかかります。
サイズは基本、3辺(縦・横・高さ)50cm×60cm×120cm以内ですが、飛行機によって違います。なので予め確認しましょう。
ちなみにCARACLEなら、65 x 47 x 33cmで余裕でOK。
タイヤの空気は抜かなきゃダメ?
「タイヤの空気は抜くべき?」この質問を航空会社にすると、「それが望ましい」と返ってきますが、航空会社の方から「抜いてね」と言ってくることはありません。 というのは、パンパンに空気を詰めていかない限り、まずパンクしないからなのさっ!
今回勉強しましたが、機内は上空の気圧に耐えられるよう気圧調整されているのです。荷物格納庫も同じ。地上との気圧差が2割に収まるようになっています。だから空気入れっぱなしでまず大丈夫。
それに、空気を抜かない方がいい理由が別にあります。
調べてみると、空気入れのある空港は少ないです。空気を抜いたら現地で手動ポンプで入れねばならず、時間取られるわ~、ヘロヘロになるわ~、それでパンパンにはなりません。 今回利用した大阪伊丹空港、出雲空港、共に空気入れはありませんでした。
梱包はどうするの?
CARACLEちゃんの輪行姿。よしまる自作の輪行袋は、裾をまくってタイヤを転がせるようにしているので便利です(ちょっと自慢)
梱包方法ですが、結論から言うと、最低限すっぽり包んだ状態で預ければOKでした。すっぽりのクオリティはお好きにどうぞ、です。
電車の輪行袋を使ってもいいし、なんなら大きなビニール袋でもOKと言われました。大事に運びたい人は、専用のBOXに入れる人もいるそうです。
壊れるリスクはないの?
もちろんあります。しかも、荷物として預けて万一破損しても、航空会社は責任を負ってくれません。
かといって、預けて破損されちゃぁかなわん!と思っても、機内に持ち込めるサイズじゃないしね。機内持ち込みできるサイズの折り畳み自転車って、世の中ほとんどありません。
ちなみにCARACLEは持ち込めますが、よしまるはずっと持ち歩くのが面倒なので、経験も兼ねて、預けることにしました。
要は、飛行機の輪行は、大事な自転車が破損する可能性を折り込み済みでやるものだってことですっ。 よしまる的には、よほどの事情がない限り、ロードバイクで飛行機の輪行はおすすめしません。
それでも、遠い場所でレースに出場する人なんかは、飛行機輪行をすることもあるそうな…というより、 空港のスタッフに聞いたら、最近飛行機輪行がすごく増えているそうです。
今回輪行してみて、スタッフの手間がすごくかかって大変だなって思いました。 それは後述するとして、今後も自転車輪行が増えるなら、航空会社側もやり方を考えるんじゃないかなぁ 。
従価料金を申請しよう!
「従価料金」という制度があることを知っていますか?
今回よしまるは、往復この申請をしました。
15万円より高額な荷物に対して、1万円超過ごとに10円を払うだけでよいし、それで丁寧に扱ってもらえるわけなので、是非申請することをおすすめします。
ただし、勘違いしないでね。これは保険ではありません。
手続きは?
どんな手続きで進んでいくかを知っておくと、安心感が全然違います。
1.空港まで運ぶ
ここから輪行です。
電車にせよ、リムジンバスにせよ、輪行袋に入れないと移動できません。
2.特別手荷物カウンターで荷物を預ける
特別手荷物カウンターがなければ、一般のカウンターで大丈夫です。
伊丹空港のカウンター
ここでは航空チケットのQRコードを見せて、従価料金の申請を申し出ます。手続きが完了すると、輪行袋の外側にラベルやシールが貼られて、手荷物引換券を貰います。(到着地で引換券と交換して自転車を受け取ります)
ここでは自転車の検査もされます。
専門のスタッフが細かくチェックするので、輪行の梱包はすぐにほどけるようにしておきましょう。
3.搭乗
荷物を預けて身軽になったら、いつものように搭乗してレッツフライ!
4.到着地で荷物を受け取る
目的地に着いたら、ベルトコンベアーのある荷物受取り場所に行って待つと、スタッフが運んで来てくれます。大きな空港は、手荷物受取カウンターがある場合もあります。手荷物引換券を渡して自転車を受けとりましょう!
手荷物引換券
5.目的地まで輪行
輪行状態のまま、リムジンバスや電車で目的地まで行きましょう!
どれぐらい時間の余裕をみておけばいいの?
自転車の輪行は、航空会社側もイレギュラー対応となるようで、そんなに手際よく手続きは進みませんでした。しかもよしまるは「従価料金」も申請したので、そっちがさらに難易度高かったようで、スタッフ数人がかりで対応していました。
ということで、いつものフライトに2つの手間が乗ってくると思ってください。
1.自転車本体のチェック
2.従価料金の対応
この2つに合計30分程度かかる覚悟で臨んだ方がいいと思います。
これに加えて、自身が輪行をセットする時間が必要です。
つまり、いつもより30分+輪行をセットする時間 の余裕を持って空港に行くことをおすすめします。
飛行機輪行で活動の幅がぐんと広がる!
いかがでしたか?
今回、大阪から島根に移動するにあたって、電車か飛行機か迷いました。
飛行機にした理由は2つ。
一つは、特急やくも が「ゲロ列車」という異名を持つ、振り子の揺れで有名だったこと。(これを知った時点でほぼ飛行機に確定💦)
もう一つは、飛行機の輪行をしてみたかったからです。
実際に飛行機の輪行をしてどうだったかというと、
先日の熊野ライドといい、電車に4~5時間座り続けて、揺られ続けるのは、想像以上に疲れるとわかったし、その間、自転車が他の乗客の迷惑になっていないか心配し続ける気疲れもありました。
それを考えれば、大阪から出雲までものの30分で着ける飛行機の旅は、飛行場までの往復を加味しても、楽だったなぁー。荷物を預けちゃえば手ぶらだもんね!
折り畳みミニベロにしたのは大正解でした。
ロードバイクを持って行った挙句、破損して使えなかったなんて目も当てられないし、飛行機旅って乗り遅れたら後がありません。折り畳みが簡単で、車体も丈夫、というのは実に頼もしいと思いました。
今回の経験で少し自信が持てたし、遠くに行く手段として選択肢が広がりました。みなさんも飛行機の輪行、是非活用してくださいまし!