これは節約が趣味の私のモットーなのですが、モノは全て3回は使い回せないか、考えるようにしています。それがモノへの私なりの三顧の礼なのです。
今回は、ロンTを使い回す方法についてです。
以前、洋服代はどこまで減らせるかについて書きましたが、経済的な点で言えば、買うならロンTです。
服として3回使い回せる!
ロンTの何がすごいかというと、服として3回使い回せることです。
①ロンTとして使う
まずは春秋の服としてワンシーズン着回せます。すると、肘と袖口から傷んできます。
そうなったら袖をバッサリ切り落として、Tシャツにリメイクできます。
②Tシャツとして使う
夏用のTシャツとしてワンシーズンがっつり使います。すると、汗などで襟ぐりが傷んだり変色したりしてきます。こうなったら襟ぐりと袖をバッサリ切り落として、インナーのタンクトップにリメイクします。
③タンクトップとして使う
この頃には生地が相当傷んでいると思うので、インナー用のタンクトップとして使いまくります。インナーなので、通常誰かに見せるものではないので、生地がヨレヨレでも気にすることはありません。
こうなると、Tシャツもタンクトップも買う必要がなくなります。ロンTはとてもコスパのよい服なんですよね。
と言いつつも、これに気づく前に買っていたGAPのTシャツが、毛玉ヨレヨレになったので、 タンクに変身しました。畳みシワがお見苦しいですが、Before!
After! ここから更に、袖ぐりだけ切り口を縫って始末しています。いやぁ、着心地抜群、まだまだ使えます。
その後もまだまだ使える!
タンクとして利用した後も、まだまだ使えます。
ロンTからTシャツにする時、Tシャツからタンクトップにする時にカットした袖も含めて、不要になった生地はウエスとして使えます。ただしこれは綿100%の生地に限ります。化繊の生地だと汚れを吸い取りづらいからです。
我が家では、自転車の拭き掃除や、フライパンで炒め物をした時の油のふき取りなどの掃除に重宝しています。
あと、最近はまっているのが、Tシャツヤーン です。
伸縮性のある生地なので、ヒモ状にカットして伸ばすと、切れ端がクルンと内側に入った、Tシャツヤーンができます。
それで、鍋敷きやコースター、スリッパ、カバンなど、色んなものが作れます!化繊の生地でも十分に機能してくれます。
私は現在スリッパ作りに挑戦しています。ネットに出ていたこんな感じのを作れたらと思っています。
とはいえ、要らなくなったタンクトップ1着で、スリッパの底が片方分できた所なので、まだしばらく不要な服が出るのを待たなければなりません。。
今回はお恥ずかしながら、このタンクでございます。脇パット付タンク。
縫い合わせなどゴワゴワした所をカットして、、
片側からヒモ状にカットして、反対側からも同様に切っていくと、
一本のヒモが出来上がります。
それで編んだものがこちらのスリッパ底です。
ふぅん、それで?って感じでしょうか? しかしながら、これが結構時間を忘れちゃうくらい楽しいのです。編んでいる間は単純作業なので、アマゾンプライムで映画を観ながら、と。
なるべく複数の事を並行する。時間に対しても三顧の礼が、よしまるの癖なのです。
今回みたのは、大誘拐(1991年)、緒形拳や樹木希林さん若い! 演技上手い!
面白かったです~!
地味に楽しい
いかがでしたか?
ケチくさい、貧乏くさいと思われたかもしれませんが、モノを使い回すことは、モノを大事にすることでもあると思いますし、何より、工夫して使えることが地味~に楽しいです。
工夫して使うためには、リメイクできる術も必要になります。
例えば、袖を切った端をどうやって始末したらいいのか?木綿糸だと伸縮しないので、場所によってはレジロンという伸縮糸を使ったり。あと、伸びないようにミシンをかけるにはどうしたらいいかとか、逆に伸びては困る部分はどうしたらいいかとか。
そうした知恵の一つ一つが身に付いて、自分の「できること」が増えると、ゼロコスト生活にまた一歩近づくし、自分で作ると下手でも愛着が沸いて、生活が色づく気がするんですよね。モノレス生活をしながらも、必要なモノは愛着のあるものにしていきたいと思います。