先日、ストックしていたパスタが切れました。ないと思うと食べたくなりまして、家にあった強力粉から作ったんですが、もちもちした美味しさにハマってしまい、ここのところ毎週末、パスタ麺を作っています。
今回は、備忘を兼ねて書いておきます。
超かんたんに作れる!
といって、作り方は超がつくほど簡単です。
材料(2人分)
強力粉:200g
卵:1個
オリーブオイル:大2
水:適宜
ちなみに、市販の乾麺パスタの殆どは強力粉だけですし、卵と油を入れなくてもよいのですが、ここは敢えて、手作りならではのクオリティを追求しておりますっ!
予め、パスタを茹でるお湯を沸かし始めます。
私は少しでも洗い物を減らしたいので、台の上に小麦粉を置いて、その中央に卵で凹みをつけ、その中にオリーブオイル、卵を割り入れます。
中央から順に混ぜ広げていき、全体に材料が均等に混ざるようにします。
少しずつ水を加えて、手につかない程度に、且つ、1つにまとまるまでこねたら、綿棒で2ミリ厚位に伸ばします。水を加え過ぎて生地が手についてしまったら、粉を追加すればよくて、その辺りはテキトーでよいです。
包丁で線を引くように、力を入れずに切っていきます。
ここは手際の良さが大事です。幅が均等でなくても全く気にせず、時間勝負と思って切っていきます。
麺がくっつかないように、切った麺は少し粉をふるっておくといいです。
多少粉っぽくなりますが、薄く延ばしたら生地の表面に打ち粉をして、生地を折りたたんでからまとめてカットするのも効率的です。
たっぷりの沸騰したお湯に塩を大1入れて、パスタを茹でます。乾麺は10分位かかりますが、生麺なので2分程度で茹で上がります。なのでこまめにチェックします。
茹で上がったらザルに上げ、バターかオリーブオイルを少量入れて麺がくっつかないように混ぜて、器に盛ります。
今回は、ミートソースもどきに、豆、オリーブ、ベランダのバジルを添えました。
もちもちして美味です~!
好みも出てくると思いますが、私はこのモチモチ感が好きです!
コスパはどうなの? 時間はかかるの?
強力粉から麺を作る場合、1人前のコストは約30円です。
乾麺500g袋を200円とすると1人前は40円ですから、卵入りの高級パスタにしても安くなります。さらに卵なし麺にすれば、コストは1/2になります。
やっぱり作ると安い~!
ですが、手間を考えると乾麺の方が時短かなと思います。
生地を捏ねる時間+カットする時間+茹でる時間は、慣れてくれば乾パスタを茹でる時間とそんなに変わりませんが、麺作りに手を取られて、並行してソースを作れません。乾麺だと、茹でている間にソースを作れるので、感覚的には早く出来上がります。
フェットチーネはできるけど、カッペリーネは無理
生パスタを作る場合、ひとつ問題があります。
手作りだと太さに限界があって、フェットチーネのような太麺は作れるのですが、一般的な太さの麺や、ましてやカッペリーネのような細麺は作れません。
ここら辺は乾麺に頼るしかないです。。
粉ものは作ろう!
いかがですか?
時間に余裕のある週末などは、生パスタから作るのもよいと思います。
自分で作れるものが増えると、なんかこう、豊かな気持ちになれます。
お金もかかりませんしね!
他にも、ホットケーキミックスやチヂミの素など、「〇〇ミックス」として売られているものは、自分で作るとずっと安上がりです。
我が家ではホットケーキミックスやチヂミの粉はまとめて作りおきしています。
生パスタは、干して乾麺としても保存できるそうです。物干し竿にかけておけばよいそうなので、いつか試してみようと思います。