えびせんべいの素が、レンチンで出来上がると知って、、
もしかして…
せんべいの素って作れるんじゃない?
チャレンジしました。
せんべいじゃないよっ!
せんべいの素なんだよっ!
こういうカッチカチのやつを作りたいのさっ!
コンセプトはやはり、
・油を使わないこと
・レンチンで作る!
です。油で揚げたらできて当たり前ですからねっ!(たぶん…)
パターン① 残りご飯を潰してレンチン
いきなりせんべいの素へ行く前に、
まず、少しカピカピになった残りご飯をレンチンしてみました。
クッキングシートの上に、軽く一口大にまとめて置き、
クッキングシートを乗せて、上から押し潰して平らにしました。
ご飯粒がバラバラになったので、中央に寄せてもう一度潰します。
こんなもんかなっ
電子レンジ600Wで2分半設定したら、一つ焦げました💦
ご飯の水分量に影響されるから、ずっと見張ってないといけないのか!
裏返して1分半で、両面こんがり焼けました。
(左下が焦げたやつ)
薄く延ばせた所は、せんべいになりましたが、厚めの所は湿気が残っていました。焦げているのでこれ以上の加熱は無理でしたが、どうやら薄く延ばすのがポイントみたいです。
白い部分と半透明の部分があります。
白い部分はおせんべいでしたが、半透明の部分はただの固いご飯でした(笑)。
カピカピご飯で作ったのがいけなかった気がします。もっと水分を含んだご飯なら、全体的に白く焼けて、美味しいせんべいになったかもしれません。
パターン② 残りご飯+片栗粉をレンチン
ご飯に片栗粉を混ぜたものを、レンチンしてみました。
どうして片栗粉をかって?
えびせんべいの素(龍蝦片)が、コーンスターチを練って作っていたからなんです。
参考:https://gourmand-club.com/blog/art/00015.html
それをレンチンしたらこうなったのだから、うまくいけば片栗粉オンリーってのもありかもなって💓 その前段階のつもりでした。
先程の教訓から、カピカピご飯を、少量のお湯でふやかしました。
分量は、茶碗一杯のご飯に片栗粉大匙1くらいです。
いちいち丸めるのが面倒なので、一気に麺棒で広げました。
片栗粉がつなぎになって、気持ちよく薄く延ばせました。
一口大に切って、レンチンだぁー!
水をつけた包丁で切ると、切りやすかったです。
表2分で少し焼けが入り、裏返して2分弱で1枚焦げたので、ここで取り出しました。
薄くできたせいか、全体的に白く仕上がって、美味しかったです。
ただ、見た目はよいのに、パターン①(ご飯だけ)より固めでした。
やはり、多少は透明な部分が残ってしまい、そこは若干湿気てました。そのまま放置したら乾きましたが、食べたら固かったです。
全体が白くなるまでレンチンしないといけません。
そのためには、焼け具合がばらつくので、ずっと見守って、一つずつ取り出すという、少し手間がかかりますが、そうすれば美味しく作れそうです。
パターン③ パターン①を乾燥させてレンチン
パターン①のご飯せんべいを、潰し広げてから一旦乾燥させてカリカリにして、それからレンチンしました。
半透明のカリッカリです。よっ!これぞせんべいの素!
おぉぉー!
600W1分レンチンしたら、膨らみました!
乾燥させずにレンチンしたときは、白くなっただけでしたが、白く膨らみました。
見た目もせんべいっぽいじゃん!
端の方は少し半透明で、そこが固いのは同じですが、食べられないほどじゃないし、おおむねサクサクで美味しいおせんべいですよぉ!
パターン④ パターン②を乾燥させてレンチン
パターン②(ご飯+片栗粉)も、乾燥させてレンチンしてみました。
パターン③と同じく、膨らみました!
乾燥させてからレンチンすると、膨らむんですねぇ!
ただ一つ問題が。。
米粒の間が白いです。これって片栗粉がそのまま乾いただけなんじゃ。。?
パターン②(水分ありでレンチン)のときは、片栗粉も加熱されたようでしたが、乾燥させるとただの片栗粉に戻るわけで…、それをレンチンしても何も変わりませんでした。
面白い発見です!
調べてみると、
ご飯(ベータ化)を乾燥させると糊状に固まったアルファ化状態になりますが、片栗粉は状態変化しないみたいです。同じでんぷんでも、素材によって色々なんですねぇ。
味は。。
パターン③とほぼ同じでした。
まとめ
今回わかったポイントです。
・なるべく均一に薄く広げる
・片栗粉はなくていい、ご飯オンリー。
カピカピご飯はまとまり辛く、薄く広げづらいので、お湯でふやかしてから加工するか、カピカピじゃないご飯を使うのがいいです。
・加熱して白くする(半透明部分はただの固いご飯)
・乾燥させてからレンチンすると、膨らむ
乾燥させればそれは、せんべいの素なわけで、、ビンに入れて保存して、好きな時にチンして食べられます。
ただ、、意外と手間だった。。
わざわざ作りたいか?というと、ノーサンキュー…かな💦(笑)
番外編
じゃぁ、カピカピのご飯はどうしたらいいの?
救いようがないの?
ノンノン♬
そんなこと、あーりません。
干飯(ほしいい)というものが、江戸時代にありました。
炊いたご飯をお湯でバラバラにしてから、ザルに広げて乾かしたものです。
現代でいう、アルファ米です。
非常食として売られている、アレです。
お湯を注ぐだけで、ご飯になりますよね。
昔はこれを、旅のお供に持ち歩き、ふやかして食べたそうです。忍者の補給食だったり、兵糧攻めに供えて、お城の壁に、味噌と混ぜて塗り込まれたそうです。
よしまるは、こういう保存食に心惹かれた時期があり、20年ほど前、干飯を作ったことがありますが、カッチカチのご飯がザルにひっついて取るのに難儀し、えぇい!こんな面倒やってられん、二度と作らんヮ!と投げ出しました(笑)。
でも今は、乾燥機という便利なモノがあり、、クッキングシートで乾かせば、面倒もゼロ。簡単に作れる時代になりました。
パターン④で作った干飯を、お湯に浸けて1時間ほど置くと、
ご飯に戻りましたぁ!
市販の非常食を買うと高額なので、ご飯がカピカピになったら、これ幸い!と、アルファ米を作って、防災袋に入れちゃいましょう~!