前週にWAKAYAMA800の55ポイントを制覇したものの、山岳5ポイントがあと2つ残っていました。期限の3/21を目前にした週末、ポイントゲットしに行きました。
JR海南駅まで輪行してスタートです!
最初に向かう生石高原は、よしまる史上最高難度。斜度は常時10~13、最大16%の坂が約6km続くという前情報に、半ば行く気が失せていました。でもポイントが欲しい。。そして見つけた 黒沢牧場経由で迂回した人の記事。
この西ルートは、東の王道ルートと同じ高度で距離が2倍。それだけ坂が楽になるのです。ラッキー♪ と思いきや、実際はそうはならず、斜度20%越えが5回もくる、王道よりずっと過酷な、ありえへんライドとなりました。
迂回路のはずでは?迂回路…迂回路…迂回路…
続く千葉山は平均斜度7%の中級コース。…のはずでしたが、デジャヴがありました。WAKAYA800よ、最後まで楽に終わらせてくれないのね…。なので今回は、武者修行を好む人向けの紹介となります。(途中で低難度ルートも紹介しますよ!)
受難の予兆、まぁまぁ坂
酷道で有名な 国道424号線 ですが、今は舗装工事が進み、爽快に走れます。でもあれ?坂キツイんだけど…? 斜度7~12%レンジのつもりが... 想像してたのとちがう。
この、なんかちがう現象 、サイクリング現場ではよくあることなんですねぇ~。自転車NAVITIME君の予想との乖離が、現場では度々起こるという… 恐ろしいですねぇ~。これを?私達は?自転車NAVITIMEの呪い と呼んで、いるんですねぇ~。
サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ~
またかー!でもポイント欲しい… 約5kmのクネクネを超マイペースで登りました。
黒沢牧場の看板に「話が違うじゃんよー!」と文句を言って進みます。
その後はしばし、なだらかな爽快ライドを楽しめます。生石高原の看板が見えたら、県道184号線に入ります。いよいよ今日本番。いつも坂のはじめに感じる、不安の混じった感覚がよしまるを襲います。
ありえへん坂 Part1
また「生石高原」の看板。今度は左後ろに折れましょう、とあります。
傍らの建物は、有田川町消防団の器具置き場。その先に道。NAVITIMEも、看板も、誰もがよしまるに「左をゆけ」と示し、純真な心は一瞬も疑うことなく進みました。それが運命の分かれ道だとも知らずに。。
参考までに、よしまるが進んだのは最短コース。先程の分岐点を県道184号線沿いに行っても着くと後で知りました。距離は2倍になるけど、坂はずっと緩くなるので、少しでも楽に生石高原に行きたいなら、こっちのルートがおススメです。
受難
話は戻って。ほどなく、道幅が軽トラ1台が通れる程に狭まり、落ち葉や小石で覆われた悪路になりました。 ガードレールもない、熊野古道を彷彿させる林道です。
坂がどんどんキツくなります。
14%…さすが生石高原、楽させてくれないなぁ
17%…あれ?最大斜度16%じゃなかったっけ…
19%…20%... 死ぬ。はぁ~ありえへん!この道本当にあってる?
イヤホンで音楽聴いててよかった。心頭滅却しながら必死で登ると、次は一気に下ります。すると下り切った所でなんじゃこりゃ光景が!前日の雨で道幅一杯に広がる巨大水溜り。深さ5~10cmの水溜りが5mは続いています。
自転車を降りてしばし茫然。。頭真っ白。。
自転車を担いで脇の斜面を通ろうとしたら、滑って危うくドボンしかけて断念💦 退路は激坂、気持ち的にムリ💦 足首浸かって歩いて渡る?ムリ💦 また茫然… もう覚悟を決めるしかない、自転車で強行突破だぁぁー!
少し下がって徐行距離を確保。加速して一気に突入。バッシャァー!底の石で滑ってヒヤッとしながらも、運よく向こう岸に着けました。猛烈に達成感ありましたよ。
まだ坂が続くけど、気持ち新たに走り始めました。ところが受難は続き、そんなよしまるの頑張りをあざ笑う、2度目の斜度20%超え。1度目でドM調教されたよしまるが必死にクリアすると、3度目の20%超え…もう脚が限界。立ち漕ぎで登りきると、目の前にまた同じ坂が!!! とうとう心折れて自転車を降りました。
呼吸を落ち着けて、自転車を引いて登っていると、傍らにフキノトウの群生が広がっています。春だなぁ、可愛いなぁ… あぁ、もっと前から歩けばよかった。。
すごくたくさん生えているので、いくつか採らせてもらい、家で天ぷらにして食べました。ごめんなさい;でもすごく美味しかったですー!
自転車を引いて登るのって、とても疲れるんだって、この時知りました。ポタポタ歩いて…マシな所は乗って…を繰り返して、やっと着いた生石高原。
山の家おいしで、1時間半も居座る
辺りは霧がかって、標高約900mなんだなって実感です。見晴らしは絶景。金剛山や淡路島も望めます。(一緒に食事したおじいさんが教えてくれた)
おススメの新鮮卵かけご飯セットでお昼にします。
体が冷えてきました。万能と思われたカステリジャージでさえ放出できない程に、大量に汗をかいたようです。グッショリ。ソバの温汁が沁みます。疲れて食欲がありません。水は欲しいのに、ご飯の方は喉を通りません。最後は残してしまいました。
大きな暖炉の前に座って、テーブルに顔を埋めてへばっていると、御年82歳のおじいさんと仲間たちが、よしまるにお茶を出してくれました。しばし談笑。
「姉ちゃん相当疲れとるね…」彼らからみれば姉ちゃんね^^;
ここまでの道のりを話して、驚くおじいさん達。
「この近くに住んどるわしの友達、すごく元気でなぁ。健康の秘訣が自転車なんやと。毎日この坂をママチャリで登ってくるんやけど、歩くみたいにゆっくりでな。そんなんで体にええんやて。貴女と比べたらずっとレベル低いけどな。」
おじいさん、知らないと思うけど、それって仙人並みにスゴイんですよ。80歳過ぎてママチャリで毎日激坂登れるって、どんだけ~っ!
おじいさん達が去った後も、よしまるは疲れすぎて立つ気になれません。追加でコーヒーを注文して、長~いこと居座りました。暖炉の炎に癒されます。
ありえへん坂 Part2
さっき上がってきた、落ち葉で湿った急坂は、下りに転じると恐怖です。ガードレールがないので、山側に寄ってゆっくり下り、千葉山に向かいました。
ところが、千葉山にも 自転車NAVITIMEの呪い がかけられていました。また裏ルートに連れて行かれたようで、5度目の斜度20%超え(-_-;)。はい、全部歩きました。
どのみち、人がすれ違えるほどの道幅の急坂を、よしまるのスキルで走れるわけありませんよ!それが終わるとまた林道。やっぱりこのルートなんか変。
案の定、林道を抜けると大通りに合流。こっちが正しいルートだったんだろうな。
最後は斜度12%程度をしばらく走ればゴールです。うれしさのあまり一人ガッツポーズ!9月からの長いチャレンジ、よく頑張ったなって感慨深く、自分を褒めました。
頭空っぽで写真撮り忘れました。でもポイントは抜け目なくゲット。この嬉しさを誰かと分かち合いたいと思うけど、あいにく電波が入らず、孤独(-_-;)。
この後、大通りを下って藤並駅まで行き、輪行して帰りました。
おまけエピソード
余談ですが、千葉山を下る途中の通行止めでのエピソード。
土砂崩れで10m以上道が塞がっていました。道の端には、土砂が詰まった径1m位の巨大な土嚢がズラーっと、向こう側まで並んでいました。
もはや、戻る体力も気力もありません。ここ渡らせてくれないかなぁ。上方のユンボのおじさんに大声で声をかけますが、気づいてもらえません。
おじさんの軽トラに乗せてくれないかなぁー。そんなヨコシマな願望が頭をもたげます。迷った末、自転車を担いで土嚢の上を渡ることにしました。
あと土嚢1つの所で「コラァ―!」上方からユンボのおじさんの叫び声。ビクーッ!「あぶないぞー、戻れ、戻れ!」
疲れ切って脳みそまでチュルチュルのよしまるは、正常な思考ができません。
「(逆ギレ)ムリ!もう体力限界で、戻って坂上がれないもん!」
そしてアイコンタクト、傍らの軽トラをチラッ。
「(心の声)乗せてもらえませんか?」
「…… あぁ、もう行っていいよ。次からはダメだよ」
「あ、ありがとうございます💦」
無事、向こう側に着いたのでした。
まぁ、こんなハチャメチャな一日でございました。和歌山県さん本当にすみません。でも、こんな偉業を達成できてよしまるは幸せ者です。現地での素敵な出会い、素晴らしい景色、思い出を、ありがとうございました!