【くず活のススメ】さつまいもの蔓でリースと〇〇を作ろう!

f:id:naru443:20211012001542p:plain

前回に続き、さつまいものクズ活第2段です。蔓(ツル)の活用です。

 

前回(茎の活用はこちら

 

今回も、共同菜園でサツマイモを収穫して出た、大量の葉・茎・ツル の山から、蔓(ツル)を持ち帰りました。

f:id:naru443:20211011213543j:plain

 

ちなみにツルとはこの部分です。葉茎は柔らかくて食べられますが、蔓はとても硬くて食べ物にはなりません。

f:id:naru443:20211011203232p:plain

 

ツルの活用を聞いたり調べたら、大きく2通りの可能性が出てきました。

一つは、リースやカゴを編む。もう一つは、焼酎を作る、です。

 

リースを編んでみた!

一般的にリース土台として使われる植物といえば、藤、山葡萄、キウィ、葛などで、いずれも木質系のツル植物ですが、これらは固いので、水に浸けて柔らかくしてから加工します。

 

一方、サツマイモの蔓は草系で、収穫後しばらくは柔らかいので、そのまま簡単に加工でき、使いやすかったです。

 

共同菜園の蔓は、金時、紅あずま、安納芋で、色も紫や緑が混在しています。

f:id:naru443:20211011232957j:plain

 

ポキっと折れないためのポイント

とはいえ、さつまいもの蔓でも、茎の生え際や蔓の分岐点は節だって固く、曲げると角張ったり、無理をすれば折れてしまいます。

 

そこでよしまるは、節張った部分をカットして均しました。指で触ってゴツゴツしないようにします。少し手間ですが、これでキレイに曲がるようになりました。

 

編み方のポイント

これはよしまるが色々試して「これがいいな」と思ったやり方です。他にも色々とあると思いますが紹介しておきます。

 

1.似た長さの蔓を3本取って、先を揃えず少しずらした状態で輪ゴムかヒモで固定し、そこから粗く三つ編みします。作りたい輪になるまでの長さを編みます。

 

2.輪にして、(右利きの場合)左手で重なる部分をしっかり持ったら、固定ヒモをほどき、右手で余った蔓を一本ずつ巻いていきます。巻き終わりは三つ編みの中に入れ込みます。

 

3.あとは、好みのボリュームになるまで、蔓を追加して巻いていくだけです。

 

ポイントは、きつめに巻くことです。サツマイモは木質系のツルと違って、乾燥するとツルが痩せて隙間ができ、スカスカになって崩れやすくなります。ある程度乾いた時点で柔らかい蔓が余っていれば隙間を埋めれますが、そんな都合よくいきません。作る時点できつめにしっかり巻くのが、安定したリースを作るコツです。

 

できあがりがこちら。乾燥すると茶一色になります。

f:id:naru443:20211011234455j:plain

 

巻く方向は、時計回りと反時計回りを半々にしました。ちなみに一方向に揃えるとこんな感じになります。

f:id:naru443:20211011233300p:plain

 

気力の続く限り作り続けたら5つできました。大きいのは直径50cmあるので、飾り付けすれば玄関がすごくゴージャスになりそうです♬ 1つは千日紅のブーケをくれた中村のおばあちゃんにプレゼントしようと思います。どなたか欲しい方は言ってくれたら差し上げます!

f:id:naru443:20211011234808j:plain

 

もう一つの使い道、焼酎はどうなの?

M山のおじいちゃん情報では、蔓で焼酎が作れるのだとか。作り方はとてもシンプル。一升瓶に蔓をギュウギュウに詰めて水で満たしたら、お日様の当たる場所に置いておく。するとある時フタがポンッと飛んで、焼酎のできあがりなのだそうです。

 

本当にできるのかな? だったらスゴイよね~。あぁ、作ってみたい、作ってみたい!

 

ところが、ネット調べても蔓で焼酎を作れるなんて情報は見つかりません。

参考に、市販の芋焼酎はどうやって作るか調べてみると、さつまいもを蒸していました。こうなったらダメ元でエイヤー!よしまるなりに考えた方法でトライしてみます。

 

1.水でよく洗って適当な大きさにカットし、一晩水に浸ける

f:id:naru443:20211011235508j:plain

 

2.レンジで3分チンしてビンに詰める

3.米麹を袋の上からモミモミしてほぐす

f:id:naru443:20211011235826j:plain

4.蔓の荒熱が取れたら、米麹を上からかける

f:id:naru443:20211011235909j:plain

5.水で満たして蓋をして、米麹がなるべく下にいくようにシャカシャカ振る

f:id:naru443:20211011235952j:plain

 

あとは様子をみます。

さて、さつまいもの蔓で、焼酎はできるでしょうか? 

ちなみに日本では個人がアルコールを製造してはいけません。上手くアルコールができたとしても、お酢になるまで熟成させようと思います。