超簡単! カーテン掃除はこれだけでよし!

f:id:naru443:20200801145957p:plain

 

我が家は夏が大掃除、今年もその季節がやってきました。

以前、プロの掃除術は家庭では使えません、という記事を書きましたが、今回は、カーテンの「家庭での」掃除方法について書きたいと思います。

 

実際、我が家でやっている方法は超簡単です。

 

カーテンの汚れってどんなものがある?

その方法を紹介する前に、前知識です。 

カーテンってめったに掃除しないですよね。それでも大掃除の時は洗濯位するのでは? 洗濯槽の汚水を見て「うわっ、こんなに汚れてたの!」とびっくりした経験ありませんか? カーテンは実に色んな汚れを吸着しております!

 

手垢
毎日の開け閉めの際、手垢が付きます。

 

ホコリ
毎日掃除機をかけても室内にはホコリが舞います。ホコリは静電気でカーテンに付着します。めったに窓を開けない場所や、リビングなど人通りの多い場所は、特にホコリが付きやすいのです。

 

油汚れ
中でも台所近くのカーテンは、調理中に出る油の煙まで吸着します。

 

タバコのヤニ
室内で喫煙する場合は、タバコのヤニがカーテンに染みついて黄色くなるだけでなく、ニオイも染み付きます。

 

砂埃・花粉
窓を開けると、屋外の砂埃や花粉がカーテンに付着します。細かい粒子なので網戸も通り抜けてしまいます。

 

結露によるカビ
冬には室外と室内の温度差で、窓が結露することがありますが、この結露がカーテンを濡らして、常時湿っているとカビが生えて黒い斑点がつきます。

 

これだけ書くと、恐ろしくてカーテンを触れなくなりそう。

でも、だからこそ掃除しなくてはならんのですな!

 

おすすめできない方法

ではまず、巷で紹介されている掃除方法から、おすすめしない方法を紹介します。

 

掃除機やモップで「ほこりを落とす」必要なし!

カーテンがかかった状態で、ハンディモップや掃除機で吸い取れば、埃が取れますよ!そうすると手間がかかりません。というのがあります。

 

これ、おすすめできません。ものすごく手間です。

実際にやってみるか、イメージしてください。

 

掃除機の吸気口にカーテン生地が入り込んで詰まる。生地が吸い込まれないように注意しながらなんて大変です。ほこりを取るのにそんなに面倒なことをしていたら、時間がいくらあっても足りません。

 

カーテンをレールから取り外して、パンパン振って埃を落とす方が、吸いっぱぐれもなく全般的に埃を簡単に落とせます。

 

もっと言っちゃえば、日常で朝夕2回カーテンを開け閉めするだけでも、殆どの埃は落ちるという実験結果もあります。

 

「フックをつけたまま」はよくない

 これも多いのですが、「フックをつけたままで洗濯機に入れましょう」というのがあります。

・フック付きのまま、カーテンを大きなネットに入れて洗う

・フック部分をゴムで束ねて洗濯(こんな感じの)

f:id:naru443:20200801152916p:plain

 

これも、おすすめできません。

洗濯ネットに入れる方法、これはもう絶対ダメです。

水流がカーテン生地にあたらないため汚れが落ちづらい上に、洗って落ちた汚れが、ネットの中でカーテンの別の個所に再付着するんです。私はこれで大失敗をしました。落ちた汚れが水流で一部の個所に集まって、干す時に汚れ模様ができていました。

台所近くの油煙が付いたカーテンなんて、ネットに入れていては汚れが落ちません。

 

で、フックを付けたまま輪ゴムで止める方法。これを初めて見たときは、画期的だと思いましたね。ですがやってみると、カーテンを外す時にフックが取れてしまうことが多く、フックをつけたまま輪ゴムを付けるのって、輪ゴムを大きく広げなくちゃいけなくて、それを何十にもするのが結構大変なんですよ。同様に、干すときにも輪ゴム外しが面倒です。フックが金属だとサビてカーテンに色が付く可能性もあります。

 

といいますか、そもそもフック部分に埃が溜まっているんですから、ここをちゃんと洗わないなんて、本末転倒ではって話です。

 

おすすめの方法

ということでようやく、我が家でやっているおすすめの方法をご紹介します。

 

カーテンを取る

 フックも取ってしまいます。そして、ベランダなどで大きくパンパンと振って、適当に埃を落とします。

 

洗濯機で洗う

洗濯機にポイして洗うだけです。

 

ここで少しポイントがあります。

事前にカーテンのタグで特殊な洗濯方法をしなくてよいかを確認します。あればその方法に従うしかありませんが、できればそんな面倒なカーテンを選ばないのがいいです。

 

■油汚れやヤニ汚れなどの汚れが気になるカーテンは、少しの間(30分程度)、洗剤を入れた水につけておきます。

■カビの色が付いたカーテンは、イチかバチか、漂白剤に漬けて様子をみます。(我が家のは全く効果なしでした)結露のカビは、今のところ打つ手なしです。

 

フックをつけて、カーテンレールにつける

脱水したカーテンは、レールにつけて、カーテンを付けた状態で「干す」という工程を兼ねます。

 

ここでのポイントは、レースカーテンと遮光カーテンなど2枚重ねの場合は、まず全部のカーテンを取り外して、レースカーテンから洗うことです。

 

レースカーテンを洗って、レールに取り付けて、乾かす。

この後で、厚手のカーテンを洗って干します。こうすることで、生乾き状態で菌が繁殖するのを防いで乾かすことができます。

 

カーテンは夏に洗う

以上を1年に1回、カーテンが乾きやすい夏の晴れた日に行うのがポイントです。

1日にできる数だけこなして、次の晴れた日に残りを洗っていく。。こんな感じがおすすめです。

 

まとめ

いかがでしたか?

 

年に1回のカーテン掃除と言っても、窓が多ければカーテンの数も多くて大変ではないでしょうか?

とはいえ、毎日とか毎月とか、頻繁に掃除する必要は感じません。年1回で上等だと私は思っています。

 

また、布が大きいので干すのも大変ですから、そのままカーテンレールに吊るして干してしまいましょう。

 

私の失敗談を参考にしていただき、少しのポイントを押さえて効率よく洗いましょう!