みなさん、服にいくらかけていますか?
気に入ったら高くても買える人は少数で、殆どの人はお財布とにらめっこして買うのではないでしょうか。
・セールで安くなったから買った
・UNIQLOとか元々安い店で買う
では、いくらなら「安い」=買う と判断していますか?
それって実は、自分の中の「経験」という「先入観」が基準になっていて、とてもフワフワしたなものなんです。
これまでの経験から無意識に「高い」「安い」基準が決まっていて、それに照らして「必要+安い」となれば買う、という行動になります。
私の場合、セール品を買う習慣が染み付いているので、「割引率が高い=安い」と思ってしまう節があります。トホホ。
割引率が高い理由の多くは、使い勝手が悪くて売れ残ったからです。と、頭ではわかっているのに、何度失敗したことか!
ですがコロナ在宅を機に、服ってこんなにいらないなー、と思ったのがきっかけで、服代をどこまで減らせるのか計算してみました。
そのときふと思ったんです。
今着ているこの服に、1日いくらかけてるんだろう?
先ほどの計算で被服費をギリギリまで切り詰めると 年26,300円 でした。一日72円。
でもこれは、リメイクなどの工夫の賜物で、一般的にはこの何倍もお金がかかります。
以前、コーヒー代を節約すると、驚くほどお金が貯まるという記事を書きました。
1日300円のコーヒーをカフェで飲むのをやめれば、月1万円も投資に回せます。
ですがどうでしょう?
服代ってこのレベルを余裕で超えてくるんですよ。
調べると、サラリーマンの洋服代は月1万円が平均のようですが、靴や下着など全身の被服としてみると、これにはとても収まりません。
私たちは、毎日300~500円以上払って衣服一式を買っている ことになります。
そう思うと、服代ってとても高いと思いませんか?
服代を考えるときの新しい基準
ということで、服にかかるお金を別の視点から見てみましょう。
「会社が機械を買って10年で減価償却する」場合、そこには機械を10年間使う前提があります。これを服にあてはめてみるとこうなります。
そのシャツ、何回着ますか?
例えば、2,000円のシャツを買って1日しか着なければ、あなたはその日のシャツに2,000円払ったことになります。
2日着れば、1日1,000円かけたことになり、
4日着れば、1日500円かけたことになり、
10日着れば、1日200円かけたことになり、
着れば着るほど、1日にかけた洋服代が安くなっていくと考えるのです。
1万円のYシャツを買ったのに、初日にケチャップ染みを付けたために着なくなってしまうと、あなたはその日、1万円分のレストランの食事と同じ額をYシャツに払ったことになります。
美味しい寿司を食べれたのに!と思うと、高い買い物だなって思いませんか?
逆に、1万円のYシャツを1,000回着たら、1日10円で着たことになります。
同じ額のYシャツでも、その後の使い方次第で高くも安くもなりますね。
洋服代に対する見方が変わる
そういう風に捉えると、服を買う基準がこれまでと変わってきませんか?
これまで 安い と思っていた服は、本当に 安い のかな?
逆に、高い と思っていた服は、本当に 高い のかな?
買う時にちょっと立ち止まって、「これはどれぐらい(何回)着そうかな」という視点を入れてみてはと思うのです。
ショップでいちいち割り算なんてしてられませんが、これまで「安い」と思って買っていた服を「これは高頻度で使えるな」と思えば「買い」、という考え方もできます。
私はこのおかげで、セール品で失敗する機会が減りました。実はファッション誌をバカにしていたキライがありましたが、どんな服や色が着回しやすいかという視点で見ると、これが意外と使える代物で、以前より服選びがまともになりました。
こうした、ちょっとした視点を加えることで、
この1着をなるべくたくさん着ようと、新しく服を買う機会が減るかもしれません。
シミ汚れが目立つ色をなるべく選ばなくなるかもしれません。
シミ汚れが目立つ色を買うときは、使う時に気遣うようになるかもしれません。
短命で着れなくなった服は、他に使えないかなぁと思うようになるかもしれません。
それって、モノを大事にすることにつながる、と思います。
そうして使い込まれた服は、ヨレヨレの姿に愛着と哀愁をまとうのだと思います。
経済の循環からすると逆行するかもしれませんが、そんな考え方をする人がいても、いいんじゃないかと思ったり。では!