日常生活で出る野菜くずなど、これまでゴミとして捨てていたものに意外な使い道があると知ったとき、宝物のようにみえてきます。そんな宝物を見つけるのが大好きです!
今回のクズ活は『にんにくの皮』です。
捨ててますよね、 捨ててますよね~?
それが今回の宝物です。もう捨てられませんよー。
私、再生野菜を始めて、捨てていた野菜クズがもう一度野菜として育つことや、コンポストを始めて、生ゴミが堆肥になると知りました。
「野菜くず=生ゴミ」という自分の中の常識が、そうじゃなかったと分かると、再生できないニンニクの皮も、堆肥にする前に、まだ何か使い道があるんじゃないかって思いました。
玉ねぎのは、お茶にするといいって言いますよね? だったら、親戚のようなニンニクの皮も、同じような使い道があるんじゃないかって。
にんにくの皮の効能
韓国栄養学会誌によると、にんにくの皮は実よりも食物繊維が4倍、ポリフェノールは7倍も高く、活性酸素を除去する抗酸化力も1.5倍高いそうです。
また韓国食品保存流通学会の報告によると、にんにくの皮の抽出物は肺がん、胃がん、乳がん、肝がん、大腸がん等の様々ながん細胞に対する抑制効果があるそうです。
출처 : 아시아씨이뉴스(http://www.asiacenews.com)
実と比べて●倍というのがどれだけすごいのか、他の食品と比べてみました。
まず食物繊維は、2位のゆであずきの2倍、ダントツ1位でした。
引用:簡単!栄養&カロリー計算
ポリフェノールは、にんにくは100g中150mg含有しているので、皮はその7倍、コーヒーの5倍もありました!
引用:ネスレアミューズ
健康野菜の王様と呼ばれる「にんにく」だけに、皮もすごい栄養ですね!
さらに、黒にんにくの皮は、生にんにくの皮よりもっとポリフェノール値が高いでそうです。
皮の栄養を摂取する方法
韓国にんにく研究所の記事で、玉ねぎの皮同様、お茶にするのがよいと紹介されていました。
にんにくの皮を炒めて、紛にして、沸騰したお湯を注ぐだけです。
好みで柿の葉や甘草を入れると、にんにく特有の辛味を抑えられるそうです。
じつは、玉ねぎやにんにくの皮はコンポストで堆肥化し辛い(時間がかかる)ので、私にとっては、粉にして摂取できちゃうというのは好都合です。
にんにく風味があるなら、スープにしても良さそうですね。
にんにくの皮茶を試してみます
実はまだ皮が少ししか集まっていなくて、試せません。。
もう少し皮がたまってきたら、以下の方法で試そうと思っているので、備忘のために書いておきます。
①にんにくを皮ごと洗って乾かす
②皮をむいたら乾かす。
③電子レンジでチンして加熱する ←上の「炒める」をこれで代用
④ミルで粉にして、熱湯をかけて飲む
後日、飲んだ感想を追記します!
もし粉が余ったら、コンポスト行きとなるので、今回もゴミゼロ達成です!