先日、昼間にエアコンなしで夏を乗りきるためのアイディアをまとめましたが、夜間も欲しい、という声をいただいたので、少しテンション上がって書いてます。
なぜテンション上がるかですって? だって人によっては内容に引いてしまうかもしれないでしょう?
私は別に、苦行しましょう!というつもりではなく、ちょっと工夫して楽に快適になったらいいなと試しているのですが、人によっては、そこまでするぅ~?となるのでは?と少し心配だったものですから、理解してくれる人がいてうれしいです。
改めて、ありがとうございます。
布団に冷感マットを敷く
これは、敷くのと敷かないので快適さに雲泥の差があると感じています。
ですので我が家では必須!です。安ければ1000円台で手に入り、毎年使えるものですから、一人1枚揃えています。
「保冷剤タオル巻き」は超おすすめ!
超おすすめです! これさえあれば、エアコンなしで快適に眠れる夜がほとんどです。
ポイントは、保冷剤を大きいものにすること。眠りに落ちるまでの間に溶けてしまわない大きさがいいです。
保冷剤はタオルで巻きます。肌に当たると冷たすぎるし、保冷剤に水滴がついて、それが枕や布団を濡らしてしまうからです。私は自作の袋に入れています。
「保冷剤タオル巻き」を枕の首あたりに置いて、首~後頭部の凹みにジャストフィットするようにして寝ます。むちゃくちゃ気持ちいいです!
エアコンをつけて寝ると翌朝だるいですよね。体に良くないと分かっていても、暑さは耐えられない。そんな夜は「保冷剤タオル巻き」で気持ちよくなりましょう!
早寝、早起きのサイクルにする
昼間の灼熱がだらだら続く熱帯夜は、扇風機の風さえ暑くて余計にだるい。そんな夜にエアコンをつけずに起きているのは苦行ですから、割り切ってエアコンをつけるか、さっさと保冷剤とタオルを持って、寝てしまいます。
そのかわり、朝は早起きします。
早朝の時間帯はエアコンをつけなくても涼しい可能性がありますから。
要は、起きている時間帯と、暑い時間帯が、なるべく重ならないよう配慮することで、エアコンなしで済む時間を作ろう、ということです。
私は明日からお盆明け出勤なので、フレックスで1時間早く出ようと思います。
扇風機のおすすめの使い方
扇風機の風さえ暑くてだるい熱帯夜に、おすすめしたい方法があります。
部屋で過ごすときのおすすめの方法はこちらに書いているので参考にしてください。
その中の一つ、部屋に外気を入れる際のポイントについて書いています。
部屋は一般的に風の出入り口が最低2か所あります。ベランダと扉といった具合です。複数の出入り口を開け放ち、自分の居場所に風が通るようにすると、肌の熱が気化されて心地よくなります。
このとき補助的に扇風機を使うと効果的なのですが、使い方を誤ると熱風が襲ってきます。こうならないために、出入り口の中で、涼しい方がないかを確認します。
建物って、昼間は太陽が真上から照るので全般的に暑いのですが、夜はどちらか側が涼しかったりします。太陽が当たり続ける壁には熱が籠って夜まで暑かったり、都心部だとビル風や日陰ができる箇所は意外と涼しいのです。このクールポイントを見つけたらラッキーです!
我が家の場合、リビングの南北にベランダがあるのですが、ある熱帯夜はなぜか南の方が涼しくて、北側と4℃も温度差がありました。
南のベランダに出ると、信じられないほど涼しい!
この涼しさを部屋の中に取り込みたい!
ところが、一歩部屋に入った途端、窓を開けているのにものすごく暑いのです。
何とか冷気を部屋に入れようと試行錯誤した結果、いい方法みつかりました。
ベランダの外 に扇風機を置いて、部屋の中に向けて風量大で風を入れる
場所としては少しの差なのですが、屋内側に扇風機を置いても効果なしでした。
こうして10分ほど経つと、部屋の隅々まで涼しい風が行き渡り、しばらくすると娘が「寒い」と言い出しました。大成功です!
単身用ワンルームので玄関側にクールポイントが見つかった場合は、扉を開けて、外に扇風機を置いて回せないか試すのもよいと思います。(近所から苦情が来ないように)
まとめ
いかがでしょうか?
寝苦しい夜は、冷感マットと保冷剤タオル巻きを使うことで、熱帯夜をエアコンなしで健康的に眠れるようになります。
起きている間は、クールポイントを探して外に扇風機を置くことで、外の冷気を部屋に送り込むことができます。
ただし、どうしようもなく暑い時までがまんすると、それはもう苦行です。わたし的には負担なく、楽してできる方法にこだわりたいところです。こうした工夫で快適に過ごせる範囲なら、電気代をせっせこ節約していきたいと思います。
昼間編で紹介した、濡れT作戦なども併用すれば、起きている時間がもっと楽になるので、ぜひ参考にしてみてください。