ロードバイクの前輪ブレーキが、また効かなくなりました。
原因の可能性はいくつかあるけど、ブレーキパッドの交換時期っぽいので、夜中にコソコソと始めました。
備忘で方法を残しておきます。
よしまるのは、機械式ディスクブレーキで、equalというキャリパーだけど、製品によってネジ穴の位置などは違っても、基本の仕組みは同じと思います。
パッドを外す
1.自転車を逆さまに置いて、ホイールを外す
今回はこの、オレンジ色のブレーキパッドを外す。
2.(必須じゃない)パッド調節ネジを緩めると、パッドが取り出しやすくなる。
3.パッド固定ネジを外す。
はじめ、ネジを外すのを忘れちゃって、パッド取れんー!と騒いでいました。ネジがパッドと本体を貫通してるから、外さない限り、当然パッドは取れるわけないのです(笑)。
2.5mmの六角レンチを回して、、
ネジを外す!
4.パッドを押し出します。
今度は隙間が狭くて、指をつっこめず、パッドを取り出せません。
後ろの隙間にドライバーなどをつっこんで、押し出します、エィ!
パッドが出てきました、ふぅー。
あとは、指でつまんで抜きます。
うぇぇぇー、汚ったねーっ!
パッドの汚れを取る
無知とは恐ろしいですねぇ。
パッドは定期的に掃除するものだったとは。
ディスクがきれいだから、ブレーキも大丈夫って思っていたら、違うんですね。パッドの隙間には、チェーン汚れと同じ、砂や路面の油分が跳ね上がりが溜まるみたい。ひょぉぉ~💦 パッドどころか、キャリパー全体に、黒いヌメドロがついてました。
サヨナラ~、サヨナラ~、もうサヨナラしたい~
夜中作業で眠くなってきたところに、このドロドロ。
どうするよしまる?キレイにするか、見ぬ振りをして戻すか?
あぁでも、明日のライドに行けなくなってしまふ。。
まずは、ショップの店員さんから勧められたディスククリーナーで、汚れを落としました。これ1本買っておけば、一生足りるらしいです。
ウェスの上に汚れたパッドを置き、クリーナーを噴射。
ウェスで汚れを拭き取ります。
出るわ、出るわ~、どんだけ貯め込んだのよぉー?
ウェスが真っ黒です(笑)。
バネの内側にも汚れがびっしり!忘れずフキフキ。
パッドがキレイになってくると、心が戻ってきました。
パッド厚が0.5mm以下で交換と書かれていましたが、1mmはありそうなので、今回はそのまま戻しました。
パッドをつける
洗浄したパッドを戻すのも、新しいパッドに交換するのも、同じ手順です。
パッドにバネをセット。
2枚のパッドでバネを挟んで、、
元の場所に挿しこんで、、
セット!
忘れずに、パッド固定ネジをしめます。
パッドを調節する
って、やることまだあったー!(-_-;)
最後に、ちゃんとブレーキが利くように調節します。
まずは、内外両側のパッド調節ネジを緩めて、パッドの隙間を最大に開けます。
タイヤを装着します。
これで、タイヤのディスクが2枚のパッドの間に入るので、今度は、内側と外側両方のパッド調節ネジを締め、ディスクがパッドの中央で挟まるように固定します。
今度は、両方の調節ネジを少しずつ緩めて、ホイールを回しながら、ディスクが擦れないところまで、両サイドに隙間を作ります。隙間を開けすぎると、ブレーキが効かなくなるので、ブレーキを握りながら調節したら、終了です。
ふぅー、終わった
頻度は?
ショップの店員さんに、ブレーキパッドの洗浄頻度を聞くと、
「ライドの都度が理想です」だってさ。
ムリムリ~!
チェーンオイルだって、滅多に挿さないもん。
でもキタさんから、「走った後の水シャワーだけでも全然違うよ」って言われたし、愛情が足りなかったようだと反省し、最近はライドから帰ると、シャワーしてます。
あとは洗車のタイミングで、忘れずに洗うこと。
WAKO'Sのフォーミングマルチクリーナーで泡泡にして(よしまる愛用)、水洗いして、ウェスで水を拭き取ればいいみたい。(スペシャライズドHPより)
これだけで、むっちゃキレイになるじゃん!
自転車を洗うタイミングでは、忘れずにやった方がいいな。
滅多に洗わないけどぉ…(笑)💦