こだわりの材料でオリジナル歯磨き粉を作る

f:id:naru443:20210615211122p:plain


コロナでハンドソープの売上げが爆上がりした陰で、ライオン社が1日3回の歯磨き週間を啓蒙して、歯磨き粉を売りまくったという記事を見ました。

 

量販型の歯磨き粉って、スーパーの特売で100円近くで売られてる印象ですが、最近はオーラルケアブームで、売れ筋は400円超、1000円を超えるものもバンバン売れているそうです。まぁ、コロナでどこも行けないから、オーラルケアにも意識向くわな。

 

かくいうよしまるも、今では手作りのオリジナル歯磨き粉を愛用しています。

 

よしまるが愛した歴代の歯磨き粉たち

これまで愛してきた歯磨き粉達も気に入ってはいました。子供が小さかった頃はフッ素たっぷりの check-up 。

f:id:naru443:20210615203858p:plain

あと歯医者さんで薦められた コンクール。うがい薬としても使えて重宝したし、薬っぽいのが逆に口内が消毒されてような爽快感もありました。

f:id:naru443:20210615204247p:plain

直近まで愛用していたのはキシリホワイト。体に悪い成分がほぼ入ってなくて、歯磨き後にツルツルする、白くなる、という評判どおりの使用感でした。

f:id:naru443:20210524002200j:plain

他にも、LUSHのタブレットも良かったなァ。歯磨き粉のタブレットなんてあるんだ!という驚きから衝動買いして、ライムミントやベリーなど、気分によって味を変えて楽しみました。旅行に持って行くのにも重宝しました。

f:id:naru443:20210615193914p:plain

 こんなに愛していたのにどうして…? 今は なぜか 手作りに落ち着きました。

よしまるは 自分で作ってみたい病 だから、もうどうしようもないのです。。

 

市販の歯磨き粉に含まれる良くない成分

市販の歯磨き粉に含まれる良くない成分には、こんなものがあります。

 

■ ラウレス硫酸Na:シャンプーやリンスに入っていて危険視されてますよね。市販の歯磨き粉の8割にこれが入っています。

■ フッ化化合物:フッ素は虫歯予防にいい反面、インプラント者には大敵です。

■ グルテン:アレルギーの人はNG

■ パラベン:防腐剤なので手作りには不要。環境にも悪いしね。

 

口に入るものなのに、原材料をみると結構当たり前のように入っています。1回の歯磨きで微量ながら喉を通過しますし、塵も積もれば危険なのではと思うのですが、そういうのって、被害が明るみになってからわかることが多いです。

 

こだわりの材料は?

f:id:naru443:20210524114413j:plain

ということで、せっかく自分で作るならと、良い材料にこだわっています。海外サイトや研究などを調べて、材料と配合を試行錯誤して今に至ります。例えば…

 

■ 卵殻パウダー

研磨とホワイトニング効果。卵殻は炭酸カルシウムの塊です。これが歯の黄ばみを吸着してくれます。さらにタンパク質と反応してリン酸カルシウム、つまりアパタイトができるので、上手くゆけば歯の再生も期待できます。

 

家で出る卵の殻をパウダーにして使っていますが(というか、もともと卵の殻を消費したくて歯磨き粉を作り始めたという順番(-_-;))、これを使える状態まで持ってくるのに難儀しました。思い出すなァ、粒度の問題、臭いの問題とか色々あったなぁ。

 

■ キシリトール

甘味と虫歯防止効果に入れています。甘味料が入っていると、口の中で異物感が緩和されます。殆ど全ての歯磨き粉に何かしらの甘味料が入っています。

中でもキシリトールなどのカロリーゼロ系は、虫歯のエサにならないという理由で選ばれていますが、キシリトールには他にも効能があるので採用しています。

 

■ パパインパウダー

ホワイトニング効果として入れています。これは、あってもなくてもいいなと思いつつ、よしまるは紅茶やコーヒーを多飲するので入れています。

 

■ 精油

手作りならではの贅沢の1つといえましょう。抗菌・歯茎の腫れや、歯周病・芳香の目的で入れていますが、ミントをベースに季節によって変えるのです。ちょっぴり大人な味にしたり、フルーティーな味にしたり。

 

■ クローブ、シナモン、ココア粉末

家にあるこれらは、昔から歯磨き粉として抗菌などの効能があるといわれています。わざわざ買う必要もないので、気分で味を変える用に使っています。

 

他にも、潤滑剤や酸性の口内を中和する成分など、家にあるもので作れてしまいます。

こんなかんじで、混ぜるだけなので簡単です。

f:id:naru443:20210524120632j:plain f:id:naru443:20210524121130j:plain f:id:naru443:20210524131022j:plain

 

歯がキュッキュッとなって気持ちいい!

今回のココア&シナモンは、ミントの芳香がベースで、「スカッと美味しい 」という表現がピッタリです。

f:id:naru443:20210614151600j:plain

肝心の使用感はというと… キシリホワイトにも劣らないツルツル、キュッキュな舌触り❤ 実に気持ちいいです! 市販品と全く遜色ありません。

 

ただ、ココア味には1つ難点が。口をゆすいで吐き出した水が茶色くて汚いよぅ。

 

容器も大事なパーツ

当初は weck のガラス瓶に入れて使っていました。海外の手作りサイトで紹介されていて、「あっこれ、オシャレじゃん!」と思ったのですが、思ったのですが…。

f:id:naru443:20210615210046p:plain

 

使い勝手がイマイチでした。歯ブラシにペーストを乗せづらい上に、ペースト自体もだんだん乾いて粉っぽくなるわ、香りも飛ぶわなのです。

f:id:naru443:20210615210251p:plain

 

市販の歯磨き粉に適度に粘性があることや、チューブに入っている意味を、自分で作って使って理解したよしまるです。

 

ここからは、詰め替えしやすく出しやすいチューブ容器を探しまくり、マイベストチューブを見つけました。「カミオカ・詰替チューブ ワンタッチ50g」、東急ハンズで200円以下で売ってます。柔らかくて出しやすく、チューブ径もちょうどいい。

f:id:naru443:20210614150109j:plain

広口で入れやすいし、洗いやすいしで、言うことなし!

さすが容器のカミオカさん!…と言いたいところですが、ググっても企業サイトなどの存在が出てこない不思議な会社です。

f:id:naru443:20210615202134p:plain

 

費用は?

さてさてさーて。かかった費用はおいくら万円でしょう?

 

材料にこだわっているのでそれなりにかかるかな?と思うかもですが、キシリトールとパパイン以外は家にあるので、市販の100g入りが100円程度で作れます。というか費用の殆どがこの2つです。

 

なぁんだ、量産品とコスパ変わらんじゃないかっ!

と思いきや、実は、これだけの材料を贅沢に入れた歯磨き粉となると、よしまるが知るかぎりでは2000円代で売られていますから、ちょっぴり自己満足に浸っています。

 

気が向いたらみなさんも作ってみては?