産直市場で、小ぶりの金柑を激安でゲットォ~♬
いつもは甘露煮にするけど、大量に買ったので、色々と試すことにしました。
いつもの甘露煮のレシピはこちら
たしか金柑って、喉にいいよね?
風邪が流行る季節だし、まずは、はちみつ煮を作りました。
金柑は、喉や鼻の粘膜を守るビタミンA、ウイルスの進入を防ぐビタミンCを多く含むので、古くから風邪予防や咳や喉の痛みを抑える民間薬として、重宝されています。
引用:レタスクラブ記事 https://www.lettuceclub.net/news/article/136865/
…であるからして、喉への効能は、古からのお墨付きです
かりんシロップも少なくなってきたし、使えたらラッキー♬
金柑のはちみつ煮
■ 材料
金柑
はちみつ:金柑の重さの20%
水:適量
■ 作り方
1.水洗いした金柑を、爪楊枝か爪でヘタを取り除き、縦に5カ所ほど、切り込みを入れてから、3分茹でて、1時間水にさらします。
2.鍋に金柑、はちみつ、金柑がかぶる位の水を入れ、火にかけます。
切り込みを入れているので、形が崩れやすいです。沸騰までは中火でね。
3.沸騰して灰汁がでたら取り、落し蓋をして弱火で20分位煮ます。
できあがり♬
どうかな?
生の金柑と比べて、少し色がくすんだ感じです。
おせちで作る甘露煮は、レモン汁とりんごジュースで煮るので、酸味がありますが、今回は喉への効能を重視して、入れませんでした。
なので、味は甘露煮より落ちるかなぁ、と想像してたけど、
意外~!
ちゃんと酸味があって、美味しかったです。
りんごジュースが入ってない分、フルーティーさには欠けるけど、これはこれで素(す)の味というか、熟女に対しての生娘⁉って感じ。美味しいですっ!
後で気づきましたが、酸味は、使う金柑によるかと思いました。
酸味が強い金柑なら、レモン汁なしで十分イケるので、作る前に一粒、食べてみると、間違いないと思います。
喉に良さそう?
うーん。。喉がイガイガしてないから、正直わからん。。
わからないなりに、濃厚なシロップをスプーンでそのままゴックンしても、喉が辛くないし、良さそうな印象です。
毎日食べて、風邪予防
金柑は、喉だけでなく、風邪全般の予防になるので、食後のデザートにパク♬、小腹が空いたらパク♬、って、日常的に食べていたら、1回1粒ではガマンできずに、あっという間になくなりました(笑)!
残ったシロップは、そのままでもいいし、紅茶に垂らしても美味しかったです。
作るの簡単!
おせちで作る甘露煮は、これの為にわざわざリンゴジュースを買っているので、それと比べると、材料が金柑の他にハチミツだけなのは、いつでも作れるし、簡単なのがよきです。そして十分美味しい!
日常的に食べるなら、このレシピはおススメです♬