ゆるぽた、街道を走って岬町へ!

 

久しぶりにS師匠とライドです。

おっと!サイクリング記事を書くのも久々です(おサボ)。

サイクリング自体、サボり気味だったもので。。

 

師匠が調べてくれて、岬町まで、昔栄えた街道を紡ぎながら走りました。

メインで走ったのは 紀州街道孝子越街道です。

 

ややこしい💦

この界隈、色んな街道が走っていまして…

紀州街道と似た、紀伊路っていうのが並走しています。

そして、名前以外も複雑です。

 

よしまる整理はこんな感じ。

まず、熊野古道という、熊野三山を詣でるための路が、計6本ありまして、その一つに、京都からつながる「紀伊路」というのがあります。

参考:龍神自動車株式会社サイトより加工

 

6本中一番長い紀伊路は、京都方面から詣でる人が、淀川を船で移動して大阪に出て、そこから陸路で和歌山へと向かうのがスタンダードだったそうで、この、大阪から和歌山までの陸路が、熊野街道と呼ばれています。

 

数学記号だととこうなるね、ハァ~魂が抜ける

熊野古道 紀伊路 熊野街道

 

この紀伊路と並行に、紀州街道が走っています。。

もうカオスッ!笑い泣き

 

ん?こっちが熊野古道で、そっちが熊野街道で?

あっちが紀州街道で、こっちが紀伊路

ん-もうっ!ややこしや~(好きだったなぁ、なだぎ武のネタ)

 

岬町へゴー♬

これらの街道は、国道に分断されながら、今も部分的に残っています。

それを紡ぎながら、岬町まで走りました。

 

昭和の街並みって感じで、ほっこりします。

 

紀州街道沿いにある、だるま堂本舗さん。

 

店内には20種類くらいの和菓子が並んでいて、朝からこんなに作るの大変だよなぁ。。それはさておき、よしまるは、あん餅をいただきまーす。素朴な固めのお餅がウマー!お土産に泉州名物の豆板も買いました♬ ほんのり生姜風味がよきでした。

 

一瞬通り過ぎて戻る

紀州街道を進むと、泉佐野の辺りから、孝子越街道(きょうしと読む)に入ります。

さらに南方にある孝子峠を越えて、和歌山に入る街道だそうです。


ん?

 

んんん?

 

「ちょっと止まって。なんか不思議なものみた」

危うく通り過ぎるところでした(笑)!

 

謎の自転車モニュメント

宗教っぽいような、そうでないような…

そしてなぜ自転車?

 

 

一体どういう場所なのでしょう?

入口っぽい場所も、独特の雰囲気で気になります。

 

後で調べたら、住吉雷藏寺とありました。

あの先に、こんな世界があったのね…

記事を読んでも、自転車とのつながりは謎だけど、カオスなのは伝わりました(笑)。

 

港町

狭い…

軽自動車が1台ギリギリ通れるほどの道幅になったり、クネクネしたり。

そういの、楽しいな~♬

 

このポイントに、鳥居がありました。

 

近くに神社はなく、鳥居の向こうは普通の道です。

ここで安全祈願をして漁に出たのかなぁ?なんて想像しちゃいました。

 

 

鳥居をくぐってさらに進むと、海岸沿いにでます。

少しゴツゴツした路面ですが、信号もなく、スイスイーっ気持ちよく走れました。

 

 

せんなん里海公園。

 

よく整備されて、景色が素晴らしく、人もまばら。

「穴場ですな♬」

「ですな♬」

 

 

ショボスマホ&ショボテクの割に、いい写真撮れましたぁ!

 

 

太った犬にみえる青少年海洋センターを横目に、進みます。

 

再び海岸沿い、気持ちいいー!(長松海岸)

 

魚てつさんでランチ♬

ちょうどお昼時に岬町に着いて、師匠おすすめのお店でランチしました。

 

海鮮丼定食1000円也。

 

 

丼が大きくて、量が少ないようにみえますがどっこい!大量の海鮮が乗っていました。味も大満足、お腹も満腹です♬

また食べたいなぁ~❤

 

心地よい疲れ

ここから折り返して帰りました。

 

せっかく岬町に来たので、わがままを言って、お気に入りの 道の駅みさき に立ち寄らせてもらい、興味ゼロの師匠を待たせて、地場の青果と海産物を漁りました。

 

本日の戦果は大きな赤ナマコ。なんと500円!

私も子供も酢ナマコに目がないんです、フフ♬

母さんは、氷で覆ったナマコを背負って、走りましたよぉー!

 

平坦メインのポタポタでしたが、久々の100km越えライドに、思ってた以上に疲れたみたいで、家に着いたら寝落ちしました(笑)💦

 

2月と思えない暖かさで、珍しいもの、絶景、グルメと、楽しさいっぱいのライドでした。のんびり街道をぽたぽたして、たまに「こっち行ってみようー!」って気ままに走るの、楽しいな♬

 

車量の多い道も通るけど、総じていいコースだと思うので、また行きたいです。

S師匠、アテンドありがとうございました!