お正月のお節の黒豆。今年はコレを目当てに、多めに作りました。
抹茶のパウンドケーキ
予想以上に美味しかったので、紹介します。
砂糖を羅漢果糖にしたのに、他の材料のせいで超高カロリーです。美味しさの前では、見てはならないことも…(笑)
作り方
■材料
バター 100g(1/2箱)
羅漢果糖 30g
卵 2個
薄力粉90g+抹茶10g ※粉の合計が100gになるように
ベーキングパウダー 小1/2
黒豆煮 80g(適当)
■作り方
1.バターを常温で柔らかくして、クリーム状になるまで撹拌します。
よしまるは倍量で作ったので、バターを一箱丸ごと使ってます(笑)。
2.オーブンを予熱180℃、20分にセットしておきます。
3.羅漢果糖を加え、全体に行き渡るように混ぜます。綺麗なクリームイエローが、一気に汚くなりました。
4.溶き卵を少しずつ加えて撹拌します。一度に入れると分離するので注意です。
食べ物と思えない汚い色に、この先どこまで汚くなるのか見たくなり、卵液を入れる度に撮影しました。変化の様子をコマ送りでお見せしましょう。
ベチョベチョ感が増して〇〇〇のようです(スミマセン!)
最後は分離しかけて、さらに見るに堪えない姿に。。
5.別のボウルで、粉(薄力粉、抹茶、ベーキングパウダー)を均一に混ぜて、ふるいにかけます。それを先程の醜い生地に加えて、ヘラでサックリと混ぜます。
6.ある程度混ざったら、黒豆煮も加えて混ぜます。あら不思議、一瞬で素敵な深緑色になりました。
7.型に流し込んで、10~20cm上から台に落とし、生地をしっかり沈ませます。よしまるはいつもの牛乳パック型です。今回は差し入れ用なので、クッキングペーパーも入れました。
8.オーブンで180℃20分焼いたら、真ん中に包丁で切り込みを入れます。表面が少し乾いた状態で行うといいです。タイミングを見ながらしましょう。
手前のはキレイな切り込み線が入りましたが、奥のは生地がベチョベチョで、線がボロボロになってしまいました。5分後にリベンジしました。
9.オーブンを170℃に下げて、更に20分焼きます。竹串を刺して、生地がつかなければOKです。生地がつくようなら更に追加で焼きましょう。
切り込み部分がパカ―ッと広がってますね。カットすると切り口が2つのお山になって、見映えがいいのです。ちょっと一手間です。
温かいうちにビニール袋に入れて、冷まします。
冷める過程で水分が逃げると、パサパサした食感になります。しっとり仕上げたい場合は、こうして蒸発した水分を戻してあげるのです。
できました!
カットした断面が、山形になってますね!
黒豆もいい雰囲気だしてます。醜い羅漢果糖の色は、最終的に抹茶色に深みをだしてくれ、名脇役となりました。
さすが高カロリー、ずっしり食べ応えがあります(笑)。抹茶の香りが口中に広がって美味です♬ 黒豆の食感もいいアクセントです。
翌日、共同菜園と明けおめライドの仲間に持っていき、好評でした。家族にも大絶賛されました♬
うれしいな。私も紅茶より、コーヒーに合うと思いマース!
お節の黒豆煮の消費に、こうしたお菓子への活用はもってこいです。すぐに使えないときは、小分けして煮汁ごと冷凍保存するといいですよ。