ベランダ菜園でも簡単に栽培できるのが、ミニトマトです。
面白い性質があるので、それを上手く使うと、たくさん実をつけてくれます。
その辺りをこちらに紹介しています。これ、力作なんだよね。解説画像を作るの大変だった💦
かれこれミニトマト栽培も4年目に突入かぁ…。今年も苗を買わずに育てます。
この時期、ホームセンターや園芸ショップには、トマトの苗がかなりの面積を占めます。やっぱ人気なんだよね。最近は、糖度が高い、皮が薄い、逆に糖度が低いものとか、作りたい料理に合わせて種類も豊富。目移りしてしまいます。
つい、苗ポットに手を延ばして…とはなりません。フフ、もう以前のよしまるではないのです。今は、もっと甘くて濃厚なミニトマトを、苗がなくても作れますからね。
スーパーから気に入った品種をゲット
よしまる家は、甘いトマトが好きです。欲ばりなので、甘いだけじゃなく、トマトの濃厚な味が欲しい、あとできれば薄皮。そういうのが、スーパーで売られています。フルーツトマトとか、デザートトマトとか、高リコピンとか謳ってて。値段はそこそこ高いですが、買ってきます。
家で実際に食べて「おっこれは旨い」というミニトマトに出会ったらラッキー!それを1粒とっておき、それを栽培するのです。
よしまるは数年前から再生野菜を結構試していて、それはもう、スーパーの野菜を「再生できないかな」ってしか見れなくなってしまうほどで💦 色んな野菜を試しましたが、その中の一つがミニトマトです。
ちゃんと育つんだよぉ~!
こちらは昨年のプランターの様子。スーパーで買ったミニトマトから発芽した苗です。奥の方にミニトマトの赤い皮が見えますね。初めて発芽したのを見た時は、すごく感動しました。
少し日が経った頃。紫蘇の葉の勢いに気押され気味なトマトちゃん。
間引きして、さらに成長した苗。
専用のプランターに移した状態。ミニトマト1粒ですごい数の苗ができますが、ベランダ面積にも限りがあるので、この年は最終6本を残しました。
ちゃんと結実します!すっごくかわいい。
毎日甘~いミニトマトを楽しめます。採るうちから次のが赤くなるからね。この時期ミニトマトは全然買いません。鮮やかな赤は、ベランダをイキイキと見せてくれます。植物たちを眺めながら、その場でもいで、パクってする時間が好きです。
収穫のベストタイミングは朝、水やり前です。水やり後だと、トマトの味が薄くなります。人間も寝起きは喉が渇くように、朝はトマトの旨味が凝縮されています。
ある夏の朝ごはん。見映えは悪いけど、この日は焼き餅、ベランダで採ったサラダ菜とミニトマト、アボカドディップ、紫色のは自家製プロシュート(よしまる自信作!)。右の微妙な色のスープも自家製で、インスタントのオニオンスープです。
家で採れた野菜で、手作りのベーコンやスープで食事をすると、それだけでよしまるは、すごーく豊かだな、幸せだなぁって感じます。
レストランで食べるプロの味より、何倍も美味しいのはどうしてだろう?プライスレスな経験や思い出がプラスされてるからかな。採れたての素材に優るものはないってことかもしれません。
話がそれましたが、ミニトマトは苗を買わずに、自分が実際に食べて、気に入った品種を育てることができますよって話です。
職場の何人かは興味本位で試してくれて、本当に芽が出たよ、収穫できちゃったよーって、喜びの声をもらいました。よしまると同じで、みんなビックリするみたい。でも要は、誰でもできるってことです。
農家さんの苦労を思うと申し訳ないけど、美味しいトマトは高いし、旬の時期は家で育てて採れたてを味わい、旬を過ぎたらスーパーで買うって割り切っております。
是非お試しくだされ~。