こだわりの材料でオリジナル歯磨き粉を作る

コロナでハンドソープの売上げが爆上がりした陰で、ライオン社が1日3回の歯磨き週間を啓蒙して、歯磨き粉を売りまくったという記事を見ました。 量販型の歯磨き粉って、スーパーの特売で100円近くで売られてる印象ですが、最近はオーラルケアブームで、売れ…

夜のサイクリング用にオリジナル反射タンクを作りました!

先日在宅勤務を終えて、無性~に夜ライドをしたくなりました。 ちょっくら行ってきまフッ!と師匠にLINEしたら、「反射ベストがなきゃ絶対行っちゃダメ!」と言われました。夜のライドは車から見えづらくて事故が多いそうです。 こういうベストが必須だって…

自作マスクスプレーにおすすめの精油はコレ!

よしまるがマスクスプレーを作るようになって、10年以上経ちます。 今でこそ新型コロナでマスクスプレーを作る人が増えましたが、当時は周りに作っている人はおろか、使っている人もいませんでした。 ある冬、インフルエンザが流行って、保育園から子供の…

さらば香害、手作り柔軟剤で今すぐ安心を手に入れて!

香害って知っていますか?合成香料が原因で起こる化学物質過敏症のことで、頭痛、アレルギー、吐き気、思考力の低下など様々な症状があります。日本でも被害者が増えていて、アメリカでは10人に1人が患っていると言われるほど。やっかいなのは、原因を特定す…

自作リード・ディヒューザーで、オリジナルアロマを楽しもう!

エッセンシャルオイル、すなわち精油は、天然香料としてすごく癒される香り。ハンドクリームに入れれば香りだけじゃなく肌に優れた効能が期待できるし、インフルエンザ予防や化粧水、トイレ洗剤や洗濯洗剤と、生活の様々なシーンで大活躍してくれます。 いい…

パストリーゼ77を自作、効果を検証しました!

ドーバーパストリーゼ77のストックがもうすくなくなりそうです。 コロナを機に価格が高騰したとはいえ、1Lで1400円程度なら買っても安いのですが、ここはよしまる流儀、敢えて作れないか考えてみることに。 パストリーゼ77が売れる理由 パストリーゼ77は…

卵の殻は漂白剤になるのか実験してみました!

巷で紹介されている卵の殻の活用術の中で、『殻は漂白剤として使える』というのが本当かどうか、実験してみました。 卵の殻はかさばる上に、割れ目が鋭利な刃物みたいにゴミ袋を切り裂くやっかいもの。まるで、かつてのバナナの皮のように、面倒な存在です。…

手作り洗濯洗剤のススメ

私はこれまで市販の洗剤を使っていました。粉洗剤だと溶け残りがあるので液体洗剤派。これをモノレス化の一環で手作りに変えました。 買うか? 作るか? でもでも、作るなんて面倒って思いません? 買うか作るか、どっちがいいんだろう? どっちが省スペース…

リキッドソープ(みかんIN)を作りました!

先日、ココナッツオイル100%でみかんのリキッドソープを作りました! (アップするのが少し遅れました) 冬に大量に出るみかんの皮。これを、現在モノレス化を進めている洗剤に使ってみよう~!と一挙両得的な考えがフツフツしてしまったよしまるです。 みか…

セスキ炭酸ソーダは重曹で作れるのです!

洗剤のモノレス化も着々と進んでいます。 今日はセスキ炭酸ソーダを重曹で作りました。 今や自然派のお掃除の代名詞となった重曹。弱アルカリ性で、油汚れを落とすのに使えます。 でも、こびりついた汚れなど、年1回の大掃除などでは、もうちょい強力なのも…

スタバの紙袋で財布、国内最小モデルを超えた!

ふぅー、よくわからない疲労感。今日はサムネイルの通り、スタバの紙袋で財布を作りました…。始まりは、昨日たまたまみた Youtube動画。 Nassyさん「スタバ紙袋お財布TOGO」 https://www.youtube.com/watch?v=kca30qE3myI あまりに凄すぎて、オシャレすぎて…

(備忘)液体石鹸(リキッドソープ)の素の作り方

■材料 ・油:200g ・アルカリ(固形石鹸なら苛性ソーダNaOH、液体石鹸なら苛性カリKOH):(計算方法は下) ・無水エタノール:50g(油の重さの20~30%。消毒用エタノールを使う場合は、×0.87する) ※エタノールは鹸化促進が目的なので、なしでもいい ・精製…

【モノレス化のすすめ】リッチなトイレ洗剤

いきなりですが、うちのトイレはキレイだと自負しています。 お気に入りの場所の一つです。清潔感があり温かみもあり、居心地がいい。だからって長居はしませんけどね。 恥ずかしいですが少しお見せしましょう。 左が入口からみたところ、右が正面です。本当…

オヤジで可愛くよみがえった手袋

毛糸の大量ストックを消費する傍ら、衣類も少しずつ断捨離しています。 その過程で手袋が4つもでてきました。 最近よく使うのはモンベルのフリース素材のやつ。軽くてスリムで温かいので気に入ってます。でも青の柄物なので、どんな服どんなシーンにもオー…

思い出を編もう!

私は小さい頃から、一度はまってしまうと昼夜忘れてのめり込んでしまう性格で、それが良くも悪くも続いています。 編み物は、先生の資格を持っている母から教わり、中学3年の時にカーディガンを1枚編みました。毛糸を買った時期が悪く受験そっちのけ、母に怒…

アームカバーを作りました

使っているアームカバーの片割れを紛失したので、慌てて作りました。 家のどこかにはあるはずなんですが… 一体どこに? アームカバーってダサいと思うかもですが(ダサいのも売ってますから;)、持っておくとかなり重宝します。使うと服が断然長持ちするか…

エプロンワンピを作ろう!

少し前、お年玉セールでOUTDOORのモコモコワンピを買いました。 コロナを機に洋服は3着で十分、と思うようになったよしまるですが、感動的な暖かさに衝動買い。ただ残念なことに、ベージュ色しかありませんでした。この高性能ワンピを少しでも長く着たいので…

ネジ釘接着剤を使わない、本格2重窓

我が家はマンションなのに窓がたくさんありまして…その1つに2重窓をつけました。 第2リビングの角に、約180㎝の高さのはめ殺し窓があります。第2リビングは殆ど使わないのですが、朝起きると窓と窓枠に水滴がビッシリ。窓枠の木部が腐りそう~。 なんとか…

椅子カバーを貼り替えました!

週末、椅子の座面カバーを張り替えました。 家具は、手入れすれば何十年だって使えるので、手をかけたぶん愛着が沸いて、そうした物に囲まれる暮らしは、気持ちも豊かにしてくれる気がします。 座面のクッションは、カバーが汚れたり破れたり、クッションも…

CARACLEの便利な輪行袋を作りました!

先日買った、折り畳み自転車「CARACLE」、ロードバイク並みの走行性能で、軽くて、世界最小に折り畳めるというスゴ過ぎ自転車です。早速Sさんと輪行しようということで、急ぎ付属物をそろえています。 輪行というのは、自転車を鉄道に乗せて移動することで…

【よしまる流儀】作れないものだけを買う

周りからよく「よしまるさんは、何でも作っちゃうんだね」と言われます。 そうなんです、何でもまず「作れないかな」とか「捨てずに何か使えないかな」と考えてしまうのが癖でして… それは幼少期からずっと。母は、幼稚園の先生から「娘さんがゴミ箱から「ま…

セイタカアワダチソウの魅力

最近は食べ物か植物のネタばかり。秋は、心が自然とそっちに向いてしまうのです。 さて今日は、空き地でよく見かける雑草「セイタカアワダチソウ」についてです。 この季節には、毎年セイタカアワダチソウの花を大量に採っています。 なんせ雑草ですし、誰か…

なんちゃって手づくりハンドクリームで癒されケア!

娘の誕生日に、なんちゃって手作りハンドクリームとマスクスプレーをプレゼントしてから、あまりの香りの良さに病みつきになり、それから作っています。 合成香料とは比べものにならない、精油の自然な香りが、高級オーガニック商品のような素晴らしい香りの…

【モノ三顧の礼】ロンTを使い倒す!

よしまるは節約が趣味でーす♬ …にしては、ムダな出費も数知れず いいの!勉強代なんだからっ(一人ツッコミ) なんにしても、我が家に来たモノは、目的を終えてからも、すぐに捨てずに、他に有効活用できないか考えます。これを「モノ三顧の礼」と呼んでおり…

失敗しないミニ・キエーロの作り方、使い方を詳しく、実践を交えてご紹介! マンションでやってます

以前に紹介した我が家の「ミニ・キエーロ」。臭わず堆肥化が早い脅威のコンポストとして多くの自治体が推奨しています。でも実際にやった人の半数位は失敗しているようです。今回は失敗しない我が家の特別仕様コンポストの作り方と継続のコツを、詳しく実践…

自作太陽熱温水器で5月のガス代が1500円になった!

ちょいと、太陽光エネルギーなめてもらっちゃぁ困るぜよ。うちは5月からベランダでお湯作ってるんだっ。そんで風呂湯の半分を賄ってるんだ。ガス代?聞いて驚くなよぅ! 5月分の請求が1,457円だってさ。節約マニアの私も、さすがにたまげました。